福岡市 パーソナルトレー二ング お腹引き締め

福岡市 お腹引き締め専門 出張パーソナルトレー二ング

たるんだ下腹、お腹周りをキュッと引き締まったくびれに!!周りの友達が憧れるウエストを手に入れたいあなたへ!

お酒飲みすぎてダイエットが成功しない人必見!ダイエットとお酒の付き合い方 186

こんにちは!

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナーの

西 拓弥(にしたくや)です。

 

あまりお酒を飲むことが少ないのですが、

昨日は久しぶりにお酒を飲みました。

 

 

普段飲むときはウイスキー系を

飲むことが多いので

日本酒を久しぶりに飲み

ちょっとほろ酔い気分でふわふわしました。

 

 

西のパーソナルトレーニングを

受講されているクライアントさんから

『ダイエットしている時に

 お酒を飲んでもいいの?

 飲んだら太るからダメよね?』

っと聞かれることがよくあります。

 

西の回答としては

お酒を飲んだらダメ!というわけでなく

ある条件を守ることで

お酒を楽しんで飲むことができます。

 

ということで

今日はダイエット時のお酒のお話しです。

 

 

目次

1お酒を飲んで身体に起こること

 

2ダイエット中のお酒の飲み方

 

3お酒を飲んでも痩せる方法

 

 

1お酒を飲んで身体に起こること

お酒というと

色々な種類がありますね。

 

ビール、

日本酒、

ウイスキー、

ワイン、

リキュール、

ウォッカ

 

などたくさんあると思います。

 

どのお酒にも当たり前にアルコールがあり、

このアルコールがダイエット時に

問題となる物質です。

 

なぜ?

アルコールが問題かというと

アルコールは身体にとって毒だからです。

 

体内にアルコールが入ってくると

脳は真っ先に毒となるアルコールを

体内から排除しようと働きます。

 

その排除する為に働くのが

肝臓です。

 

肝臓でアルコールを分解し、

おしっこや汗として体外に排出。

 

そして、このアルコールを排除し切れるまでの間

脂肪燃焼は完全にストップしてしまいます。

 

また、アルコールを分解するには

水分も必要となるので

筋肉も減りやすく代謝が落ちやすくなります。

 

筋肉が減り代謝も落ちて、

脂肪燃焼もストップする。

 

その状態で揚げ物、炭水化物を

パクパクパクパク

 

それは太りますね笑

 

 

挙句、毎日飲み方なんかしようものなら

体重増加からは逃げられません。

 

だからこそ

お酒との付き合い方を

学ばないといけません。

 

 

2ダイエット中のお酒の飲み

お酒の飲むときのルールがあります。

 

それは、

 

①おつまみに気をつける

 

②水を飲む

 

この2つです。

 

①おつまみに気をつける

先ほどもお伝えした通り、

お酒はアルコールです。

 

なので、どのお酒を飲もうとも

身体は脂肪燃焼をストップさせ、

アルコール分解を最優先に全力をあげます。

 

脂肪燃焼がストップしている状態で、

ご飯や麺類の炭水化物

揚げ物系の脂質

を摂るとどうなるか?

 

確実に脂肪が増えます!笑

 

 

お酒飲むのにおつまみ

何もなしは辛いよ〜

という声が聞こえてきそうです。笑

 

ではそんなあなたに朗報です。

 

おつまみで気をつけるは

糖質脂質です。

 

なのでそれ以外の栄養素の含まれる

おつまみを摂ることはOKとなります。

 

それ以外の栄養素は

タンパク質、食物繊維類です。

 

 

どんなのおつまみがあるかと言うと、

 

焼き鳥(塩系)

肉の赤身

お刺身

焼き魚

ゆで卵

納豆

豆腐

あたりめ

チータラ

もずく、めかぶ

チーズ類

ナッツ類

etc…

 

と数えきれないくらいあります。

 

 

お酒を飲む時には

セットとなる食べ物に気を使うだけでも

ダイエット効果は高くなります。

 

②水を飲む

こちらも先ほどお話ししましたが、

お酒を飲むとアルコールを分解し、排出する際に

たくさんの身体の水分を使います。

 

身体の水分を使うと

筋肉の材料ともなる水分なので

もちろん筋肉が減りやすくなります。

 

筋肉が減るということは

代謝が落ちることになるので

脂肪が燃焼しづらくなります。

 

なので、お酒を飲むときに

水を飲むことを忘れないでほしいところです。

 

お酒を飲み、

たまにコップ1杯の水を飲む!

 

これだけでも筋肉の減りを抑えてくれるので

飲まれる方はぜひ意識してみてください。

 

 

3お酒を飲んでも痩せる方法

ここまででお酒のメカニズム、

お酒を飲む時に意識するポイントをお話ししてきました。

 

そして最後のこの章では

お酒を飲んでも痩せる方法をお伝えしていきます。

 

お酒を飲んでも痩せるその方法とは

お酒を飲んだ次の日の

アフターフォローをすることです!!

 

どういうことかというと、

アルコールの体外排出の促進を早め、

身体をいつも通りの正常状態に戻すことです。

 

そしてその具体的な方法は

【果物を食べること!!】です。

 

果物も水分含有率の低いバナナなどでなく、

オレンジ、グレープフルーツなどの

水分が多く含まれてるものを摂ることがオススメ

 

なぜ水を飲むことでなく

果物を摂ることをオススメするかというと、

果物には果糖という成分が含まれていて

その果糖が水分の体内吸収を促進してくれるからです。

 

また、代謝を促進してくれる

ビタミン類も豊富に含まれているので

お酒を飲んだ次の日の朝にでも

果物を摂ることをオススメします。

 

※美容面としてオレンジ、グレープフルーツ類は

紫外線に浴びるとシミを作ってしまう作用も

含まれているので、外に出ることが多い人は

日に浴びないようにされた方が良いです。

 

 

もちろん果物だけでなく

1日を通して水を沢山飲むこと(2ℓくらいを目安)

は忘れないでください。

 

以上が今回の

お酒とダイエットのお話になります。

 

お酒が好きな方、

お仕事でお酒をよく飲むことが多い方で

ダイエット頑張らないといけないのに!と思いの方は

ぜひ今回の内容試されてみてください。

 

また今まで頑張ってきたけど

なかなか思うような結果がついてこないとお悩みの方

ぜひこちらからご連絡ください!

 

↓↓↓

 

ao_maru

 

本日も最後まで

お読みいただきまして

ありがとうございました。

 

それではまた次回...

 

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナー

西 拓弥(にしたくや)

ダイエットを確実に成功させる!あなたのカロリーを知る方法 185

こんにちは!

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナーの

西 拓弥(にし たくや)です。

 

 

本日はダイエットで

切り離せないカロリーのお話し。

 

 

今、ダイエット頑張っている方に

憎い脂肪を減らす効率的な方法を

お伝えしたいと思います。

 

目次

1頑張ったら体重は落ちるけど

 見た目が変わらないのは何故?

 

2脂肪を減らすときに考えるカロリー

 

 

1体重は落ちるけど見た目が変わらないのは何故?

 

食事制限頑張って痩せた!

 

でもなんでだろう?

頬がこけてげっそりしてるように見える。

 

痩せて綺麗になるはずが

私病気してるみたい。

 

という方いませんか?

 

 

西がスポーツクラブで働いていた頃は

そういう女性よくいらっしゃいました。

 

本人はすごく頑張っているのに

カラダが頑張りに対して伴っていない。

 

これってある原因があるんですね。

 

ある原因とは【カロリー】です!

 

ダイエット時に絶対と言って良いほど

出てくるキーワード【カロリー】

 

痩せたいと思うなら

消費エネルギーを増やし、

摂取エネルギーを減らす。

 

これがダイエットだとマストな条件ですが、

この方法にはある落とし穴があります。

 

それは、ある程度の量のカロリーを取らないと

カラダは筋肉を削り消費カロリーを

減らしてしまうということです。

 

 

まず、カロリーというのは

カラダを正常に動かすために必要なエネルギーです。

 

先ほどのお話し通り

摂取カロリーがあなたの1日の消費カロリーを上回れば

体重は増え太ってしまいますし、

摂取カロリーが消費カロリー以下となると

体重は落ちて痩せていきます。

 

ダイエット目的としては

痩せていくことはカロリーを抑えられていて

良い状態ということになるんですが、

必ずこれ以上落としたらカラダが壊れるよ!という

ボーダーラインとなるカロリー量があります。

 

それが基礎代謝です。

 

基礎代謝は生きていくために最低限必要なエネルギーで、

心臓や内臓を動かしたり、体温の維持などに使われています。

 

一般的な成人女性だと1日1200kcal

    成人男性だと1日1500kcalと言われています。

 

この基礎代謝を摂取カロリーが下回ると

カラダは脂肪などのエネルギーの消費をストップし、

筋肉を削りエネルギーに変える作業を行います。

 

筋肉を削ると代謝が下がるので

食べたエネルギーを消費しきれなくなりリバウンドしたり、

ボディラインとしてはヒップや背中が垂れてきたりと

メリハリのないカラダになってしまいます。

 

その他体調面でも、

女性だと生理不順や貧血、低血糖にもなってしまいます。

 

結局のところ筋肉が無いと

メリハリのあるカラダを作ることが

できなくなってしまうので

病的に見えるメリハリのないカラダになってしまいます。

 

せっかく綺麗で健康的なカラダになろうと努力したのに

かえって見た目が悪く、不健康になってしまう。

 

最悪です。

 

そんなんじゃなんで頑張ってきたのか

わからなくなってしまいますね。

 

そんな状態にならないためにも、

もしなっているならその状態から抜け出すためにも

正しい知識を身に付けやり方を変え

メリハリボデイを手に入れてください!

 

 

2脂肪を減らすときに考えるカロリー

カロリーのお話しに戻しますが、

ダイエットの時に知らないといけないのは

 

1あなたの全体カロリーはどのくらいか?

2あなたの基礎代謝はどのくらいなのか?

31日に消費するカロリーはどのくらいなのか?の3点!

 

1あなたの全体カロリーはどのくらいか?

全体カロリーですが、

 

総消費カロリー(全体カロリー)=

基礎代謝+活動代謝+DIT(食自由発熱産生)

 

の3つから構成されます。

 

 

基礎代謝=

何もしなくても生きているだけで消費するエネルギー

 

活動代謝=

カラダを動かすことで消費するエネルギー

 

DIT(食事誘発性熱産生)

食べ物を食べて消費、吸収する過程で発生するエネルギー

 

消費割合としては

基礎代謝70%

活動代謝20%

DIT10%

になります。

 

 

総消費カロリーの計算ですが、

現在はネットで調べていただくと

年齢、身長、体重などを打ち込むだけで

正確に計算してくれるサイトがあるので

そちらを活用した方が早いと思います。

 

ですが、一応計算方法もあるので

そちらを記載しておきます。

 

①基礎代謝の計算

ハリスベネディクト法

男性:13.397×体重+4.799×身長-5.677×年齢+88.362

女性:9.247×体重+3.098×身長-4.33×年齢+447.593

 

②基礎代謝× 

運動しない=1.2

軽い運動=1.375

中程度運動=1.55

激しい運動=1.725

非常に激しい運動=1.9

 

上記のいずれかを選択し、

基礎代謝に×計算します。

 

この②の結果が

1日の総消費カロリーとなります。

 

だいぶ計算が大変なので

大変だな〜と思う方は

計算サイトで計算されることをオススメします。

 

ここまで計算できたらあと一歩!

 

 

総消費カロリーがわかれば、

この総消費カロリーから基礎代謝を引きます。

 

例:総消費カロリー1500kcalあるとして

 基礎代謝が1200 kcal

 

1500 kcal ー 1200 kcal = 300 kcal

 

300 kcalが調整できるカロリーとなります。

 

 

1ヶ月で-1kg減らすとなると

脂肪1kg=7200 kcalとなるので

7200 kcal ÷ 30日 = 

1日に減らす必要のある消費カロリー 240kcal

 

総消費カロリーが1500kcalから240kcal減らすと

 

1日の摂取カロリー目安は

1260 kcalとなります。

 

この数字が1ヶ月で脂肪を

-1kg減らす数値となります。

 

筋肉量が増え、体重の変動があれば

このカロリー量は変わります。

 

西がお客様にお伝えするときは

1週間単位で体重の変動を見て

カロリー調整をすることをお伝えしています。

※パーソナルトレーニングでは全て西が計算します。

 

 

カロリーの計算は少し面倒な部分がありますが、

確実に脂肪を落としていくことを考えるなら

カロリーのお話しは切っても

切り離せないものになります。

 

 

ぜひあなたもご自身のカロリー量を把握し、

ダイエット成功に繋げてもらえればと思います。

 

 

本日も最後までお読みいただきまして

ありがとうございました。

 

それではまた次回...

 

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナー

西 拓弥(にし たくや)

ほとんどの体調不良を改善する○○! 176

こんにちは!

街中歩いていて

目的地まで何歩くらいあるかなー?

っとゲーム感覚で歩数を数えるのが日課の西です。笑

 

大体20歩くらいかな?

 

いや18歩くらいかな?

 

と考えて歩いていたりするのですが

あなたもやったことありますか?

 

ん?

西どうした?

大丈夫?

 

と思われた方は

西の独り言と思って

スルーしてください。笑

 

変人なのは承知に上

意外とやってみると楽しいですよ!

 

あなたも街中歩いてて

ふと西が言ってたなーと

思い出した時にでもやってみてください。

 

きっと伝わるはず!笑

 

ということで今日は歩くことで

身体が見違えるくらいに

動けるようになり体調も改善する!

というお話し。

 

 

まず早速ですが

あなたに質問です。

 

あなたの歩幅は

今どのくらいありますか?

 

なかなか普段、

意識することないと思うので

最初に歩幅どのくらいあるか

確認してみてください!

 

最初に電卓を用意してください。

 

電卓を用意したら、

歩幅の計算法で歩幅を計算していきます。

 

計算法は

身長 × 0.45があなたの歩幅です。

 

例 160cm×0.45=72cm

 

そして次に、

10歩歩いてみて合計距離を

歩数で割ってみてください。

 

例 8m歩いた人

8m÷10歩=0.8=80cm

80cmがあなたの歩幅となります。

 

 

歩幅はつま先からつま先の幅です。

 

さっきのあなたの歩幅と

実際の歩いた歩幅を合わせてみてください。

 

どうでしたか?

 

あなたの歩いた歩幅は

あなたの歩幅を超えていましたか?

 

超えていた方は

今日の記事見なくても大丈夫です。

 

でも、もし超えてなかったー

という人は必ず読んでください!!

 

変えれるところから変えていく。

 

その積み重ねが

あなたの将来の生活を決めることになります。

 

【筋肉はいつまでも今のままではない。】

 

今あなたが日常生活を過ごしていて

身体に不具合を感じていない人の方が

多いかもしれません。

 

 

ですが現時点で

腰痛い、肩痛い、膝痛いと

身体の不調が出ているなら

今すぐやることやっていきましょう!

 

身体は何もしていなければ衰えていき、

30歳をピークに筋肉は

年齢とともに1%ずつ

減っていくと言われています。

 

そしてその現象が

特に現れるのが

『太ももの筋肉』です。

 

さっきの測定で、

歩幅が小さかった人。

 

最近よくつまずく。

 

横断歩道の信号が点滅して

ギリギリ渡りきっている。

 

という方は下半身の筋力が低下し、

歩幅が狭くなっているのかもしれません。

 

〜筋力低下による身体の悪影響〜

 

転倒しやすくなる

 

太りやすくなる

 

バランスが取れない

 

太ももが太くなる

 

お尻が垂れてくる

 

内臓下垂

 

冷え

 

むくみ

 

疲れやすい

 

腰痛、膝痛

 

etc...

 

など他にも沢山の

身体にとって悪影響があります。

 

瞬間で変わる!歩幅が広がり、見違えるくらい若々しく見られるエクササイズ

下半身の筋肉は

年齢、性別関係なく

鍛えることができます。

 

今回紹介するエクササイズは

回数1520回 2セット

を目安として行ってみてください!

 

レッグエクステンション 太もも前の筋肉

 

 

ニーアップ 足の付け根の筋肉

 

 

 

 

あなたがもし何もせず今のまま過ごした時、

10年後はどんな身体になっているでしょうか?

 

イメージはつきますか?

 

筋肉が減り、病気、怪我、老化で

病院のベットに寝たきり。

 

白い天井を見つめ、

味気ない病院のご飯を食べる

 

そんな生活を送りたいですか?

 

 

それとも、いつまでも若々しく

アクティブに旅行に趣味に

友達や家族と思い出を作り

着たい服を着こなせるような

身体になっているでしょうか?

 

あなたの将来は

今のあなたの過ごし方で決まります。

 

あなたが望む将来はどんな生活をしたら

手に入れることができるでしょうか?

 

このブログを読んでくださる

あなたの幸せな将来を西は願っています。

 

ぜひ今回のブログを参考に

今日から生活を変えてみてください!

 

本日も最後まで

お読み頂きましてありがとうございました!

 

それではまた次回...

 

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナー

西拓弥(にし たくや)

ダイエットの邪魔者!99%の確率で出てくる○○○○○○○とは 174

こんにちは!

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナーの

西 拓弥(にし たくや)です。

 

今日は久しぶりに

パーソナルトレーニング合間の

パソコン作業でカフェにてお仕事。

 

車を運転しながら

最近暑くなってきたな〜と思い、

コロナ対策も兼ねて

カフェのテラス席で

お仕事していると風が寒い!!

 

暖かい春はまだまだ

先みたいです…

 

 

ということで

 

今回はあなたが

身体を理想の身体に変えるときに

【99%の確率で出てくる敵!】

についてのお話です。

 

特にダイエットを目的とされる方は

とても大切なポイントになります。

 

ぜひ最後まで読んでいただき

ご自身の身体を変える

ヒントにしてみてください。

 

 

身体を変えるときに99%の確率で出てくる【敵】とは??

 

ここにダイエットを始めて

1ヶ月のAさんがいます。

 

Aさんは毎日の食事制限

筋トレのおかげで順調に体重が減り

1ヶ月で体重が5kgも落ちました。

 

Aさん

『すごい順調だ!

 目標体重まで

 まだまだ頑張らないといけないけど

 この調子で目標まで頑張るぞ!』

 

 

ダイエットを始めて2ヶ月目〜

 

Aさん

『今月は体重が1kgしか減らなかった。

 運動、食事頑張ってるのになー

 

 なんでだろ?

 

 まぁ頑張って続けたら

 来月はもっと体重減るでしょ。』

 

 

ダイエット始めて3ヶ月目〜

 

Aさん

『今月は体重が減ってないどころか

 ちょっと戻ってる!!!

 

 なんで?

 

 あんなに頑張ったのに…

 

 はぁ

 頑張っても意味ないのかな?

 

 でも、もしかしたら

 今は停滞してるだけで

 頑張れば変わるかもしれないから

 今月まで頑張ってみよう。』

 

 

ダイエット始めて4ヶ月目〜

Aさん

『もう体重計に乗るのは嫌。

 

 だって乗らなくてもわかる。

 

 体重がスタートの時と

 同じくらいに戻ってるんだもん。

 

 もうダイエットやめよ…』

 

 

というAさんと

同じような経験を

あなたはしたことはありませんか?

 

このお話し、

私のクライアント様から聞いた

本当のお話しです。

 

最初はうまく行ってたのに

途中からうまくいかなくなって

結果、頑張ることを諦めてしまう。

 

このクライアント様に起きた出来事は、

ダイエット時に気をつけないといけない

あるポイントを気をつけなかったせいで

起きてしまった出来事だったんですね。

 

かわいそうですが、

起こるべくして

起こる出来事だったというわけです。

 

では、その気をつけないと

いけなかったポイントですが、

それは【ホメオスタシス】という

身体が本来持つ機能を

考慮しなかったため起こった出来事でした。

 

【ホメオスタシス】

 

あなたは

このワード聞いたことありますか?

 

西のブログでも何回か登場している

ワードなのですが、

このホメオスタシス=恒常性機能ともいわれます。

 

ホメオスタシス=恒常性機能ですが、

これは身体が生きるために必要な機能で、

身体が無意識のうちに

今の体の状態を維持するという機能になります。

 

主な役割で言うと、

心臓や内臓系は眠っているときにも動き

身体も正常に働いてくれています。

 

それ以外だと体温も同じです。

 

熱の時以外は

36〜37度前後の体温を

身体は保っています。

 

というように

ホメオスタシスのおかげで

毎日身体は無事に

生きていけています。

 

ではこの身体にとって

とても大切な機能となる

ホメオスタシスが

なんでダイエットの時に敵となるのか?ということですが、

 

ダイエットの時に

運動や食事を頑張ることで

脂肪を減らし、体重を落としています。

 

ですが、脂肪は身体にとっては

大切なエネルギー源で

この脂肪が急激に減ってしまうと

脳がびっくりしてしまい

身体に緊急警報を発します。

 

身体で緊急警報が発されると

身体は脂肪を減らすのではなく

筋肉をエネルギーとに変えることを

優先するようになります。

 

脂肪を蓄え、

筋肉を減らすようになるということです。

 

筋肉が減るということは

代謝=消費カロリーが落ちることになり、

脂肪が燃えづらい

身体になるということになり

 

結果、痩せるどころか

体重が増えやすい状態になります。

 

 

頑張ってるのに

逆に増えることになるなんて恐怖ですね。

 

この【ホメオスタシス】の緊急警報を

潜り抜けるには

とあるルールを守る必要があります。

 

〜ホメオスタシスを潜り抜ける!ダイエット成功法〜

先ほどまでお話ししていた

ホメオスタシスですが身体にとって

とても大切な機能になるのですが

ダイエット時は別です。

 

そのホメオスタシスを潜り抜けるルールは1つ。

 

【1ヶ月で落とす体重を2kg以内で抑える】ということです。

 

シンプルですね。

 

ホメオスタシスは身体が急激に変わる際に

脳がびっくりして発動してしまうもので、

脳をびっくりさせない為には

緩やかな変化が身体に必要になります。

 

そして、この1ヶ月2kgという数字が

脳がびっくりしすぎない

緩やかな変化として脳が認識する数字となります。

 

なので、私が常にクライアントの皆様に

お伝えする目安が1ヶ月2kgになります。

 

もちろん、

運動、PFCバランスなど

細かい設定を考える必要もあります。

 

ですが、ダイエットを成功されたい方で

一番大事となる考え方は

短期的な結果を求めるよりも

長期的計画的に体重を落とすこと。

を西はオススメします。

 

何事も急がば回れです!

 

ダイエットを目的にされている方は

今回のお話しを参考にしてみてください。

 

本日も最後までお読みいただきまして

ありがとうございました。

 

それではまた次回…

 

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナー

西 拓弥(にし たくや)

 

ぽっこりお腹解消には●●が大切! 156

こんにちは!

福岡市で活動している

お腹引き締め専門出張パーソナルトレーナーの西 拓弥(にし たくや)です。

 

今年のお盆も終わりましたね。

 

あなたは

地元には帰省されましたか?

 

私はありがたいことに連日お仕事が入り

帰省は出来ませんでしたが、

仕事の合間の時間で本を普段の倍の量読み

インプットの時間に当てていました。

 

 

色んな学びがあり

まだまだやる事はいっぱいだな!

と感じたお盆でした。

 

 

さて、それでは本日のお話しですが

『ぽっこりお腹解消には●●が大切!』

というお話しをしていきます。

 

 

 

 

あなたはこの●●に入る言葉

予想はできましたか?

 

 

私がぽっこりお腹解消に大切と思うこと

それは『意識』です。

 

なんだそんなことかー

って残念がっていませんか?笑

 

最短最速で結果を出したいなら

意識は必要不可欠な重要ポイントです。

 

 

意識が大事なの

 

 

 

特殊な腹筋方法があるのでは?

 

この食べ物を食べたら痩せるのでは?

 

と色々と思われた方も

いらっしゃると思いますが、

まずこれをやったからといって

瞬間的にお腹が締まることはありません。 

 

 

食事にしても運動にしても

地道にコツコツとやっていく事が

カラダを引き締める最良の方法になります。

 

ですが、人の身体には

形状記憶能力があります。

 

人は身体も心も

自分のベスト状態にバランスを

自然と整える能力を持っています!

 

それを意識的にコントロールすることで

より理想の身体の状態に

近づけることが出来ます。

 

どういうことかというと、

 

シンプルに

『日常生活で

常にお腹を凹ませる!』

という意識を持って日常生活を過ごします。

 

すると、お腹は凹んだ状態を記憶し

腹横筋などのインナーマッスルが働き

お腹が凹んだ状態が維持する事ができます!

 

シンプルだけど

効果が出る最適な方法です!

 

あなたがもし今すぐに引き締めたい!

と思われているのでしたら

まず意識することから

やってみるのもオススメです。

 

 

『追 記』

 

最初の頃は凹ますことの

意識が出来ない方もいます。

 

そのような方は

お腹を手で触って意識させる。

 

又は、呼吸筋トレーニングを行なって

インナーマッスルを使わせてあげることで

意識できるようになったりもします!

 

呼吸筋トレーニングは

またいつかの機会で

お話し出来たらと思いますので

お楽しみにお待ちください!

 

 

本日もお読み頂きまして

ありがとうございました!

 

それではまた次回...

 

福岡市で活動している

お腹引き締め専門出張パーソナルトレーナー

西 拓弥(にし たくや)

夏目前!お腹引き締め特別体験トレーニングのお知らせ 149

こんばんは!

福岡市で活動している

お腹引き締め専門出張パーソナルトレーナー

西拓弥(にし たくや)です。

 

 

 

 

 

いよいよ

 

本日から梅雨に入りましたね!

 

 

九州北部は雨が降らず、

 

あれ?

梅雨終わったのかな?

 

と思っていたのですが

まさかの本日から梅雨スタート。

 

 

ジメジメする梅雨の時期は

あまり好きではありませんが

梅雨を乗り切ったら

暑い暑い夏が始まるのでそれまでの辛抱ですね。

 

 

今年は

令和初の『夏』です!!

 

 

このブログを見てくださっている

あなたは夏の準備

できていますか??

 

 

まだちょっと...汗

 

というあなた!

 

今すぐ動いて準備しましょう!

 

 

短期的なダイエットはあまりオススメしませんが

夏を迎えるにあたって

今からカラダを変える努力を

しないに越したことはないと思います。

 

 

せっかくの令和最初の楽しい夏を

120%!!楽しめるように

今からでも夏に向けてのカラダ作り

初めてみませんか?

 

ということで!

 

 

『夏前!お腹引き締め

体験パーソナルトレーニング

キャンペーン実施します!!』

 

『お申し込み受付期間』

2019年

6月27日(木)〜7月7日(日)まで

※募集人数が集まり次第

受付は終了させて頂きます。

お早めにお申し込みください。

 

『募集人数』

先着2名様限定

 

『特別体験料金』

カウンセリング+

体験パーソナルトレーニング 

 

60分 通常3000円(税込)

 

 

60分 1000円(税込)

 

 

 

お申し込みは

こちらをタップしてください!

 

↓↓↓

 

ao_maru

 

 

 

 

 

 

この機会にカラダを引き締めて

夏の薄着や水着の似合う

美腹筋を手に入れませんか??

 

 

 

一人で運動に食事にと頑張ってるけど

結果がついてこないとお悩みの方

 

一人で悩んでいるくらいなら

お腹引き締めの専門家と一緒に頑張った方が

効果を得られますよ!

 

 

カラダを変えたい!変わりたい!

と思われているなら今すぐに

お申し込みフォームにてご連絡をください!

 

 

あなたのご連絡を

心よりお待ちいたしております。

 

 

 

本日もお読み頂きまして

ありがとうございました!

 

 

福岡市で活動している

お腹引き締め専門出張パーソナルトレーナー

西 拓弥(にし たくや)

 

 

夏前!お腹引き締め特別

体験パーソナルトレーニング 

に興味がある方は

こちらをタップしてください!

 

↓↓↓

 

ao_maru

 

デスクワーク女性が腹筋運動をしても変わらない理由 133

デスクワーク女性が腹筋運動をしても変わらない理由

 

こんにちは!

福岡市で活動している

美姿勢ダイエット専門

出張パーソナルトレーナーの

西 拓弥(にし たくや)です。

 

 

腕や脚は細いのに下腹部だけポッコリ

 

この下腹部のポッコリが嫌だから

家に帰ってこっそり腹筋をする。

 

けどイマイチ変わらない下腹部のポッコリ。

 

そんなあなたに朗報です。

 

腹筋をしても変わらなかった

あなたの下腹部ポッコリは

あることを意識するだけで変わります。

 

 

下腹部が気になる原因とは?

 

 

 

まず下腹部が気になる方に多い原因は

骨盤の傾きによる姿勢不良

ポッコリお腹になっている方が多いです。

 

 

骨盤は

 

前に傾く前傾

 

後ろに傾く後傾

 

のどちらかの状態があります。

 

 

骨盤のやや前傾が

正常な姿勢とも言われていますが、

デスクワーカーの女性は

骨盤が後ろに傾く後傾の方が多いです。

 

 

骨盤後傾姿勢の特徴は

 

・立ったとき膝が曲がる

 

・お尻が落ちて丸く見える

 

・腰が丸くなっている

 

・肩甲骨が外側に開き猫背になる

 

・頭の位置が前にある

 

などがあります。

 

 

お尻や腰が後方にずれると

重心も後ろにずれ

後方に倒れやすくなってしまうので

身体は無意識に

膝や下腹部、肩や頭を前の位置にずらし

身体のバランスを保とうとします。

 

そのような姿勢になると、

自然と下腹部がポッコリ出てしまう

姿勢になってしまうのです。

 

『だったらお腹を引き締めるために

 仰向けに寝て起き上がる

 腹筋をしたら良いんでしょう?』

とお考えの方!

ちょっと考えてみてください。

 

 

よく行う腹筋運動は

両膝を立てて頭の後ろに手を置き

起き上がる運動。

でもその運動って余計に

身体を丸くする運動になりませんか?

 

あなたの気になる

ポッコリ下腹部を引き締めるためには

腹筋運動よりも他に

やるべきことがあるはずです!

 

 

座り美姿勢を作る

 

人の姿勢は1日の中で

1番長い状態で保たれる姿勢に影響され、

大抵の人はお仕事の姿勢に影響されやすいです。

 

なので、お仕事中や日常での姿勢を

意識的に美姿勢に変える必要があります。

 

 

〜座り美姿勢を作る方法〜

 

お尻には坐骨という骨があります。

その骨が椅子に対し

垂直にあたる状態で座ります。

 

座ったとき、

股関節90°で且つ、腰を曲げず

腰から真上に肩、

肩から真上に頭がある状態を作ります。

背筋を伸ばし、お腹は軽く凹まします。

その状態をキープしてください。

 

最初はきついと思うので、

5分間だけでも意識して姿勢を保ち

徐々に姿勢を保つ時間を

伸ばしてみてください。

 

 

 

そうすると徐々に

ポッコリ下腹部が気にならない

美姿勢が作られていきます。

 

 

美しい姿勢を手に入れることで

引き締まった体型を

作ることもできます。

 

 

是非参考にしてみてください。

 

 

本日もお読みいただきまして

ありがとうございました。

 

 

それではまた...

 

 

福岡市で活動している

美姿勢ダイエット専門

出張パーソナルトレーナー

西 拓弥(にし たくや)

 

呼吸でお腹を引き締め、ストレスまで解消する方法 128

こんにちは。

福岡市で活動している

お腹痩せダイエット専門

出張パーソナルトレーナーの

西 拓弥(にし たくや)です。

 

 

 

 

あなたの呼吸

浅くなってはいませんか?

 

健康の不安

お金の不安

人間関係の不安

将来の不安など

ストレスフルなこの時代

呼吸が浅くなっている人が

とても多いです。

 

あなたの呼吸はどうでしょうか?

 

呼吸が浅くなるとどうなるの?

 

呼吸が浅くなると

肋骨の柔軟性がなくなり

肋骨周りの筋肉が硬くなります。

 

そして、その影響は肩にまで到達し

肩に常に力が入っている状態になり

肩こりに繋がってしまいます。

 

さらに、問題はそれだけではありません。

お腹の筋肉は

肋骨から骨盤にかけて付いています。

 

肋骨が動かないとなると

お腹の筋肉に伸びの刺激が入りずらくなり

お腹の筋肉までもが硬くなってしまい

綺麗にお腹が

引き締まらなくなってしまいます。

 

 

綺麗にお腹を引き締める

「肋骨に柔軟性を持たせる!」

これが大切なポイントです。

 

 

肋骨に柔軟性を持たせるには?

 

肋骨の骨と骨の間には

肋間筋という筋肉が存在しています。

 

そこが硬くなり、肋骨が動きづらくなっているので、

その肋間筋をほぐすことが必要になります。

 

マッサージ

①右の人差し指で左の肋骨(あばら骨)の間をさすります。

※肋骨は前から後ろまで付いているので

 手が届くところまでさすってあげてください。

 さする強さは痛気持ちいいくらいが良いです。

 左右行います。

 

ストレッチ

①楽に座ります。

 

②右の手首を左手で持ちます。

 

③上体を左側に倒していきます。

 このとき、左手で右手を引っ張ってください。

 ※上体を倒したとき両方のお尻が地面から離れないように

  注意してください。

 

④わき腹に伸びの刺激が入るまで上体を倒したら、

 そこでキープし、呼吸を行います。

 息を吸ったとき伸びている側の肋骨が開き、

 吐いたときに鼻ている側の肋骨が閉じるイメージ。

 左右10回ずつ呼吸を繰り返します。

 

 

トレーニング

①立位、座位どちらかの状態になります。

 

②両手の平で肋骨を覆うように手を置きます。

 

③肋骨を横に広げるように鼻から息を吸います。

 

④広げきったら、今度は口から思い切り息を吐き

 肋骨を内側に閉じていきます。

 両手のひらで軽く内側に閉じるように

 押してあげても良いです。

 

この動作を10〜20回ほど繰り返します。

 

 

①〜③はできれば毎日、

時間があるときにでも行ってみてください。

 

この動作を行うことで、

わき腹が引き締まり、

腰回りにある贅肉が取れていきます。

女性らしい美しいくびれを作りましょう!

 

 

本日もお読みいただきまして

ありがとうございました。

 

 

それではまた...

 

 

福岡市で活動している

お腹痩せダイエット専門

出張パーソナルトレーナー

西 拓弥(にし たくや)

下腹部ぽっこりが5分で凹む方法 117

こんにちは!

福岡市百道浜、西新周辺で活動している

お腹痩せダイエット専門

出張パーソナルトレーナー

西 拓弥(にし たくや)です。

 

 

 

見た目は痩せているのに
いつの間にか出てくるぽっこりお腹の謎?

 

 

普段周りからは
◯◯って痩せてるよね〜
と言われるけど実は気になるお腹周り...

ぽっこりお腹を治そうと
いざ、腹筋をやるけどなかなか変わらない

それは一体なぜなのでしょうか?

 

腹筋の仲間たち

お腹には
何種類かの筋肉が存在します。

 

まず服を脱いだ時の
カッコイイ6パック!
女性だと綺麗なお腹の縦ライン!
これを作るのが「腹直筋」という筋肉です。

皆さんがよく仰向けに寝て
起き上がるという腹筋の時に

使われるのがこの筋肉です。

 

 

そして、次に出てくるのは
「内腹斜筋」「外腹斜筋」
この部位を鍛えることで、
ほっそりくびれを手にいれることができます。

主に捻るという動作で使われる筋肉です。

 

 

そして、一番奥底にあるのが
「腹横筋」
この筋肉は名前の通り
お腹に横向きについている筋肉で
別名コルセット筋とも言われています。
また、呼吸でも使われるので呼吸筋とも言われます。

 

主に腹筋を構成しているの
この4つの筋肉になります。

 

 

この4つの中で
ぽっこりお腹を引き締めるのはどの筋肉でしょうか?

 

1.腹直筋

 

2.内腹斜筋

 

3.外腹斜筋

 

4.腹横筋

 

 

 

正解は...

 

「腹横筋」です!

 

 

表面で一番見える
腹直筋が1番大切なんじゃないの?
という声も聞こえそうですが、
ぽっこりお腹を引き締めるのは

「腹横筋」です。

 

 

なぜかというと
腹横筋はお腹の中でも
一番深層にある筋肉です。

 

 

この筋肉がうまく使えないと

内臓が正常な位置から

下がってしまい、下腹部が

ぽっこりの状態になってしまいます。

 

 

そしてさらに、

内臓が下がることにより

下腹部周りの動きが少なくなり、

脂肪が付きやすく、脂肪が取れづらい

身体になってしまいます。

 

 

ポイントは凹ます!膨らます!呼吸!

 

では、腹横筋を働かせ

ぽっこりお腹を解消するには

どうしたら良いのでしょうか?

 

ポイントは

凹ます!

 

膨らます!

 

呼吸!!

 

 

腹横筋は別名コルセット筋、

または呼吸筋とも言われています。

 

なので呼吸が浅い人ほど

腹横筋が使えていない人が多く、

内臓が下に落ちて

ぽっこりお腹になっている人が多いです。

 

なので、腹横筋トレーニングでは

呼吸法を行っていきます。

 

 

腹横筋エクササイズ

 

1.四つ這い姿勢になります。

 

 

2.酸素を鼻から吸い、お腹を膨らませます。

  3秒間

 

 

3.酸素を口から

  おもいっきり吐ききります。

  7秒間

 

 

4.吐いている途中、

  お腹が凹んでいることを意識します!

  10〜20回ほど

 

 

通常の仰向け、立位でのドローインと違い

四つ這いになると重力で

内臓が下に落ちようとするので

レベルは少し高くなります!

 

※四つ這い姿勢で呼吸法を行った後

 すぐに立とうとすると、

 酸欠などによる立ちくらみが起きやすくなるので

 立つ時はゆっくりと立つなど

 気をつけてください!

 

 

腹横筋は

深い呼吸で主に使われます。

 

 

日常生活を過ごす上でも、

呼吸が浅くなっていないか?

お腹は凹んでいるか?など

意識をして生活を送ってみてください!

 

 

本日もお読みいただきまして

ありがとうございました!

 

 

それではまた...

 

 

福岡市百道浜、西新周辺で活動している

お腹痩せダイエット専門

出張パーソナルトレーナー

西 拓弥(にし たくや)

 

 

女性がなりたいお腹No.1!お腹の縦ラインを作る方法  109

こんにちは

お腹痩せダイエット専門

出張パーソナルトレーナーの

西 拓弥(にし たくや)です。

 

 

 

 

〜お腹を引き締めるのは伸びる運動〜

 

 

お腹を引き締めて、

お腹の真ん中に綺麗な縦線を入れたい。

 

 

だから毎日腹筋。

 

 

でも腹筋が苦手で

全然上体を上まで起こせない。

 

 

でもお腹を引き締める為に

頑張らなきゃ...

 

 

その腹筋でお腹は引き締まるのでしょうか?

 

 

お腹引き締めのポイント

 

お腹周りを引き締めるには

ポイントが二つあります。

 

①体脂肪を全体的に落とす

お腹の筋肉は

男性、女性関係なく割れています。

これは形がそうなっているので

腹筋しようがしまいが関係はありません。

 

ではなぜ、

縦ラインに割れたような腹筋が作れるのか?

といいますと、

お腹の上の皮下脂肪を取らないことには

お腹は永遠に割れて見えません。

 

 

体脂肪の特性

「全体的に脂肪は減って、全体的に脂肪は付く」

という特性上、

お腹を引き締めてカッコイイ腹筋を作るには

全身の脂肪を落とすことが最優先事項になります。

 

 

なので、ここをクリアせずに

腹筋を頑張ろうとしても

なかなかお腹周りだけ引き締めるのは難しいです。

 

 

②伸びる刺激を入れる

①をクリアしたら

次から行っていくのは

部分的な腹筋動作。

 

 

ただ、ここも注意したいのは

どのような腹筋にしたいのか?

でトレーニングが変わってくること。

 

 

筋力トレーニングとは主に筋肉を付ける運動です!

 

 

お腹の6パックの凹凸をはっきりさせたいという方

がウエイトを持つような腹筋トレーニングを

行うことで6パックの凹凸を

大きく強調することはできるのですが、

女性の方はこのようなゴツゴツの体型を

避けたいという方も少なくはないのでしょうか?

(これは西の考えなので、もし女性で6パックを強調したいと

 いう方がいらっしゃいましたら、ごめんなさい。)

 

 

女性はうっすらとお腹に縦線ラインを入れて、

キュッとくびれている腹筋が

女性らしい綺麗なお腹のイメージ。

 

 

そんな腹筋を作るために重要なのは

 

「伸びの刺激!!」

 

お腹周りは

身体の筋肉の中でも

なかなか動かない、使われない筋肉です。

 

 

なのでダイエットした時

最終的に脂肪が残りやすいのも

お腹周りになります。

 

 

脂肪の特性

「日常であまり動かないところは脂肪が残り、

 大きく動くところは脂肪が減る」

 

この特性から見ても

腹筋を行うことは効果的に見えます。

 

 

ですが、ここに大きな落とし穴があるのです。

 

 

腹筋=上体を起こす

 

 

このようなイメージを持たれている方も

多いのではないでしょうか?

 

 

筋肉は

伸びると縮むという動きで使われます。

 

 

上体を起こすような腹筋は

縮むという動作には繋がるのですが、

伸びるという動作がなく

伸びる刺激がほとんど入りません。

 

 

なので上体を起こすだけの腹筋だと

お腹の筋肉を縮めて、

姿勢も丸くしていく運動になってしまうのです。

 

 

伸びのエクササイズ

 

1仰向けになり、両膝を立てます。

 

 

2クッション、ファンクショナルボールを

 腰と床の間に入れます。

 (腰が反りすぎて痛くない程度の厚さ)

 

 

3.お尻と肩が地面についた状態から、

  両手を耳横に添えます。

 

 

4.目線はおへそを向きながら、

  ゆっくりと上体を起こしていきます。

 

 

5.全部上体を起こさず9割程度の位置まで

  上体を起こしたら、ゆっくりスタートの状態に

  戻っていきます。(この時もゆっくり下ろします)

 

 

6.お尻、肩がついた状態に戻ったら、

  もう一度上体を起こしていきます。

 

 

 

この動作を

20回×2〜3SET繰り返します。

 

 

 

腰の下にクッション、ファンクショナルボールを

入れることにより、腰の反りが入り

お腹の筋肉に「伸び」の刺激が入ります。

 

そこから上体を起こすことで

今度は「縮み」の刺激。

 

この「伸び」「縮み」の刺激で

お腹周りを引き締めていきます。

 

 

いかがでしたか?

 

 

筋肉を大きく動かすことで

脂肪を減らしやすくなります。

 

 

ぜひお腹周りを引き締めたいけど

なかなか引き締まらないとお悩みの方は

行ってみてください!

 

 

本日もお読みいただきまして

ありがとうございました。

 

 

それではまた...

 

 

福岡市百道浜、西新周辺で活動している

お腹痩せダイエット専門

出張パーソナルトレーナー

西 拓弥(にし たくや)

プロフィール
西拓弥プロフィール女性のお腹引き締め専門出張パーソナルトレーナー 西拓弥
詳しいプロフィール

メニュー
アーカイブ
カテゴリー