たるんだ下腹、お腹周りをキュッと引き締まったくびれに!!周りの友達が憧れるウエストを手に入れたいあなたへ!
こんにちは!
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にしたくや)です。
あまりお酒を飲むことが少ないのですが、
昨日は久しぶりにお酒を飲みました。
普段飲むときはウイスキー系を
飲むことが多いので
日本酒を久しぶりに飲み
ちょっとほろ酔い気分でふわふわしました。
西のパーソナルトレーニングを
受講されているクライアントさんから
『ダイエットしている時に
お酒を飲んでもいいの?
飲んだら太るからダメよね?』
っと聞かれることがよくあります。
西の回答としては
お酒を飲んだらダメ!というわけでなく
ある条件を守ることで
お酒を楽しんで飲むことができます。
ということで
今日はダイエット時のお酒のお話しです。
1お酒を飲んで身体に起こること
2ダイエット中のお酒の飲み方
3お酒を飲んでも痩せる方法
お酒というと
色々な種類がありますね。
ビール、
日本酒、
ウイスキー、
ワイン、
リキュール、
ウォッカ
などたくさんあると思います。
どのお酒にも当たり前にアルコールがあり、
このアルコールがダイエット時に
問題となる物質です。
なぜ?
アルコールが問題かというと
アルコールは身体にとって毒だからです。
体内にアルコールが入ってくると
脳は真っ先に毒となるアルコールを
体内から排除しようと働きます。
その排除する為に働くのが
肝臓です。
肝臓でアルコールを分解し、
おしっこや汗として体外に排出。
そして、このアルコールを排除し切れるまでの間
脂肪燃焼は完全にストップしてしまいます。
また、アルコールを分解するには
水分も必要となるので
筋肉も減りやすく代謝が落ちやすくなります。
筋肉が減り代謝も落ちて、
脂肪燃焼もストップする。
その状態で揚げ物、炭水化物を
パクパクパクパク
それは太りますね笑
挙句、毎日飲み方なんかしようものなら
体重増加からは逃げられません。
だからこそ
お酒との付き合い方を
学ばないといけません。
お酒の飲むときのルールがあります。
それは、
①おつまみに気をつける
②水を飲む
この2つです。
先ほどもお伝えした通り、
お酒はアルコールです。
なので、どのお酒を飲もうとも
身体は脂肪燃焼をストップさせ、
アルコール分解を最優先に全力をあげます。
脂肪燃焼がストップしている状態で、
ご飯や麺類の炭水化物
揚げ物系の脂質
を摂るとどうなるか?
確実に脂肪が増えます!笑
お酒飲むのにおつまみ
何もなしは辛いよ〜
という声が聞こえてきそうです。笑
ではそんなあなたに朗報です。
おつまみで気をつけるは
糖質と脂質です。
なのでそれ以外の栄養素の含まれる
おつまみを摂ることはOKとなります。
それ以外の栄養素は
タンパク質、食物繊維類です。
どんなのおつまみがあるかと言うと、
焼き鳥(塩系)
肉の赤身
お刺身
焼き魚
ゆで卵
納豆
豆腐
あたりめ
チータラ
もずく、めかぶ
チーズ類
ナッツ類
etc…
と数えきれないくらいあります。
お酒を飲む時には
セットとなる食べ物に気を使うだけでも
ダイエット効果は高くなります。
こちらも先ほどお話ししましたが、
お酒を飲むとアルコールを分解し、排出する際に
たくさんの身体の水分を使います。
身体の水分を使うと
筋肉の材料ともなる水分なので
もちろん筋肉が減りやすくなります。
筋肉が減るということは
代謝が落ちることになるので
脂肪が燃焼しづらくなります。
なので、お酒を飲むときに
水を飲むことを忘れないでほしいところです。
お酒を飲み、
たまにコップ1杯の水を飲む!
これだけでも筋肉の減りを抑えてくれるので
飲まれる方はぜひ意識してみてください。
ここまででお酒のメカニズム、
お酒を飲む時に意識するポイントをお話ししてきました。
そして最後のこの章では
お酒を飲んでも痩せる方法をお伝えしていきます。
お酒を飲んでも痩せるその方法とは
お酒を飲んだ次の日の
アフターフォローをすることです!!
どういうことかというと、
アルコールの体外排出の促進を早め、
身体をいつも通りの正常状態に戻すことです。
そしてその具体的な方法は
【果物を食べること!!】です。
果物も水分含有率の低いバナナなどでなく、
オレンジ、グレープフルーツなどの
水分が多く含まれてるものを摂ることがオススメ
なぜ水を飲むことでなく
果物を摂ることをオススメするかというと、
果物には果糖という成分が含まれていて
その果糖が水分の体内吸収を促進してくれるからです。
また、代謝を促進してくれる
ビタミン類も豊富に含まれているので
お酒を飲んだ次の日の朝にでも
果物を摂ることをオススメします。
※美容面としてオレンジ、グレープフルーツ類は
紫外線に浴びるとシミを作ってしまう作用も
含まれているので、外に出ることが多い人は
日に浴びないようにされた方が良いです。
もちろん果物だけでなく
1日を通して水を沢山飲むこと(2ℓくらいを目安)
は忘れないでください。
以上が今回の
お酒とダイエットのお話になります。
お酒が好きな方、
お仕事でお酒をよく飲むことが多い方で
ダイエット頑張らないといけないのに!と思いの方は
ぜひ今回の内容試されてみてください。
また今まで頑張ってきたけど
なかなか思うような結果がついてこないとお悩みの方
ぜひこちらからご連絡ください!
↓↓↓
本日も最後まで
お読みいただきまして
ありがとうございました。
それではまた次回...
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナー
西 拓弥(にしたくや)
こんにちは!
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にし たくや)です。
本日はダイエットで
切り離せないカロリーのお話し。
今、ダイエット頑張っている方に
憎い脂肪を減らす効率的な方法を
お伝えしたいと思います。
目次
1頑張ったら体重は落ちるけど
見た目が変わらないのは何故?
2脂肪を減らすときに考えるカロリー
食事制限頑張って痩せた!
でもなんでだろう?
頬がこけてげっそりしてるように見える。
痩せて綺麗になるはずが
私病気してるみたい。
という方いませんか?
西がスポーツクラブで働いていた頃は
そういう女性よくいらっしゃいました。
本人はすごく頑張っているのに
カラダが頑張りに対して伴っていない。
これってある原因があるんですね。
ある原因とは【カロリー】です!
ダイエット時に絶対と言って良いほど
出てくるキーワード【カロリー】
痩せたいと思うなら
消費エネルギーを増やし、
摂取エネルギーを減らす。
これがダイエットだとマストな条件ですが、
この方法にはある落とし穴があります。
それは、ある程度の量のカロリーを取らないと
カラダは筋肉を削り消費カロリーを
減らしてしまうということです。
まず、カロリーというのは
カラダを正常に動かすために必要なエネルギーです。
先ほどのお話し通り
摂取カロリーがあなたの1日の消費カロリーを上回れば
体重は増え太ってしまいますし、
摂取カロリーが消費カロリー以下となると
体重は落ちて痩せていきます。
ダイエット目的としては
痩せていくことはカロリーを抑えられていて
良い状態ということになるんですが、
必ずこれ以上落としたらカラダが壊れるよ!という
ボーダーラインとなるカロリー量があります。
それが基礎代謝です。
基礎代謝は生きていくために最低限必要なエネルギーで、
心臓や内臓を動かしたり、体温の維持などに使われています。
一般的な成人女性だと1日1200kcal
成人男性だと1日1500kcalと言われています。
この基礎代謝を摂取カロリーが下回ると
カラダは脂肪などのエネルギーの消費をストップし、
筋肉を削りエネルギーに変える作業を行います。
筋肉を削ると代謝が下がるので
食べたエネルギーを消費しきれなくなりリバウンドしたり、
ボディラインとしてはヒップや背中が垂れてきたりと
メリハリのないカラダになってしまいます。
その他体調面でも、
女性だと生理不順や貧血、低血糖にもなってしまいます。
結局のところ筋肉が無いと
メリハリのあるカラダを作ることが
できなくなってしまうので
病的に見えるメリハリのないカラダになってしまいます。
せっかく綺麗で健康的なカラダになろうと努力したのに
かえって見た目が悪く、不健康になってしまう。
最悪です。
そんなんじゃなんで頑張ってきたのか
わからなくなってしまいますね。
そんな状態にならないためにも、
もしなっているならその状態から抜け出すためにも
正しい知識を身に付けやり方を変え
メリハリボデイを手に入れてください!
カロリーのお話しに戻しますが、
ダイエットの時に知らないといけないのは
1あなたの全体カロリーはどのくらいか?
2あなたの基礎代謝はどのくらいなのか?
31日に消費するカロリーはどのくらいなのか?の3点!
全体カロリーですが、
総消費カロリー(全体カロリー)=
基礎代謝+活動代謝+DIT(食自由発熱産生)
の3つから構成されます。
基礎代謝=
何もしなくても生きているだけで消費するエネルギー
活動代謝=
カラダを動かすことで消費するエネルギー
DIT(食事誘発性熱産生)
食べ物を食べて消費、吸収する過程で発生するエネルギー
消費割合としては
基礎代謝70%
活動代謝20%
DIT10%
になります。
総消費カロリーの計算ですが、
現在はネットで調べていただくと
年齢、身長、体重などを打ち込むだけで
正確に計算してくれるサイトがあるので
そちらを活用した方が早いと思います。
ですが、一応計算方法もあるので
そちらを記載しておきます。
①基礎代謝の計算
ハリスベネディクト法
男性:13.397×体重+4.799×身長-5.677×年齢+88.362
女性:9.247×体重+3.098×身長-4.33×年齢+447.593
②基礎代謝×
運動しない=1.2
軽い運動=1.375
中程度運動=1.55
激しい運動=1.725
非常に激しい運動=1.9
上記のいずれかを選択し、
基礎代謝に×計算します。
この②の結果が
1日の総消費カロリーとなります。
だいぶ計算が大変なので
大変だな〜と思う方は
計算サイトで計算されることをオススメします。
ここまで計算できたらあと一歩!
総消費カロリーがわかれば、
この総消費カロリーから基礎代謝を引きます。
例:総消費カロリー1500kcalあるとして
基礎代謝が1200 kcal
1500 kcal ー 1200 kcal = 300 kcal
300 kcalが調整できるカロリーとなります。
1ヶ月で-1kg減らすとなると
脂肪1kg=7200 kcalとなるので
7200 kcal ÷ 30日 =
1日に減らす必要のある消費カロリー 240kcal
総消費カロリーが1500kcalから240kcal減らすと
1日の摂取カロリー目安は
1260 kcalとなります。
この数字が1ヶ月で脂肪を
-1kg減らす数値となります。
筋肉量が増え、体重の変動があれば
このカロリー量は変わります。
西がお客様にお伝えするときは
1週間単位で体重の変動を見て
カロリー調整をすることをお伝えしています。
※パーソナルトレーニングでは全て西が計算します。
カロリーの計算は少し面倒な部分がありますが、
確実に脂肪を落としていくことを考えるなら
カロリーのお話しは切っても
切り離せないものになります。
ぜひあなたもご自身のカロリー量を把握し、
ダイエット成功に繋げてもらえればと思います。
本日も最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
それではまた次回...
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)
こんにちは!
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にし たくや)です。
桜満開で過ごしやすい季節になってきましたね!
花見は行かれましたか??
西は私的には桜吹雪が綺麗!
と思っていますが
あなたはどんな桜が好きですか?
花はその時
一瞬一瞬の美しさがあり
とても素敵ですよね。
では、ここから前回の続きです。
前回は目標達成術前編でした。
ゴール?目標?目的?
ボトムアップ?トップダウン?
逆算思考
というお話をしましたが
読んでいただけましたか?
まだ読まれていない方は
そちらから見て頂いて今回のお話を見た方が
わかりやすいと思いますので
ぜひご覧になってみてください。
↓↓↓
現役パーソナルトレーナーが教える!5つの目標達成術! 前編 178
SMARTの法則
超実践!習慣化テクニック
あなたはSMARTの法則って聞いたことありますか?
SMARTの法則は目標設定に使われる法則です。
西も個人的にもクライアント様の目標を立てるときにも
この法則を使って目標を立てます。
ではこのSMARTの法則
1つづつ見ていきたいと思います。
Specific = 具体的
Measurable = 数値化
Achievable = 同意、達成可能か?
Relevant = 関連性
Time-bound = 期限
という形になります。
これをもとに実際に目標設定をしていきます。
ダイエット頑張る! = ×
7月までに週2回の筋トレ、
栄養バランス、カロリーを意識した食事管理で
脂肪を-6kg減らす! = ◯
上記の2つの目標があるとし、
この2つの目標を
SMARTの法則に当てはまるか?
比較してみましょう!
ダイエットを頑張る!という目標
ダイエットを頑張る!という目標は
ダイエットを何のために頑張るのか?
いつまでにどのくらいどう頑張るのか?
抽象的すぎて達成できるのか?
よくわからない目標になっていますね。
これでは、具体的でもないですし
数値や期限も決めていないので
どのくらい?いつまで頑張れば良いのか?わかりません。
対して、
水着を海で着たいから7月までに週2回の筋トレ、
栄養バランス、カロリーを意識した食事管理で
脂肪を-6kg減らす!という目標
水着を海で着たい! = 関連性
週2回の筋トレ、栄養バランス、
カロリーを意識した食事管理という具体的な行動目標 = 具体性
7月までに-6kg = 数値化、期限
4月スタートなら1ヶ月-2kg
行動も十分行いやすい内容なので = 達成可能か?
という面も問題なさそうです。
SMARTの法則全てが入った
目標設定となります。
最初の目標に比べて
より具体的な目標設定なので行動も起こしやすいですし、
目標達成する確率もグン!と高くなります。
ではいよいよ実践編です。
この超実践!習慣化テクニックでは
身体を大きく変える一番のポイントとなる
習慣化についてお話ししていきます。
そこでまず最初に、
西が読んだ本の言葉で
とても印象的だった言葉を紹介したいと思います。
この言葉は数年前に読んだ本の中の言葉になるのですが、
ジムローンというアメリカの起業家の人の言葉です。
「規律は軽く、後悔は重い」
「わたしたちはこの二つのうち一つに苦しまなければならないんだ。
規則を守る苦しみか、後悔する苦しみのいずれかにね。
けれど、人は後悔よりも規律をえらぶべきなんだよ。
なぜなら、規律は軽く、後悔は重いからだ。」
どういうことかというと
規律=自分で決めたこと
週2日は運動する習慣を作る!
20時以降はご飯を食べない!など
後悔=やらないことで起こること
毎日食べすぎて運動しなければ
ブクブク太っていき不摂生になり
最後は病気に苦しめられるかもしれない
わかりやすくすると
自分で決めたことをやらなければ
その後に大きくしっぺ返しがくるよ!ということですね。
良い習慣を作るということは
自分に規律を作ることです。
その規律を守り反復することで
その良い習慣が積み重なり
最終的には理想の身体、
人生が送れることになります。
今の自分の状態も今までの人生の習慣の積み重ねです。
今の状態に納得がいっていないなら
それは、あなたの今までの過ごし方が
納得のいく状態になる習慣でなかったということです。
この言葉を胸に刻み、
今日から自分に良い規律を決めて行動してみてください。
ということで
習慣化のポイントを紹介します。
チャンクダウン
ベビーステップ
【チャンクダウン】
チャンクダウンとは、
大きな塊を小さく分解するという作業です。
例えばダイエットという目標があった時
ダイエットだけだと何から手をつけて良いか?
よくわからなくなってしまい
行動できなくなってしまうので
ダイエットの行動内容を小さく分解します。
ダイエットに必要なことを分解
・運動
・食事
・ケア
の3つが重要だとします。
そしてその3つをさらに分解
運動を分解
・筋トレ
・有酸素運動
・ストレッチ
食事を分解
・カロリーを抑える
・タンパク質を摂る
・野菜を摂る
ケアを分解
・睡眠
・ストレッチ
・お風呂に浸かる
とかなり細かく分解していきます。
そしてこの分解した内容の中から
ベビーステップを決めます。
【ベビーステップ】は
赤ちゃんでもできるくらいのレベルのものになります。
例えば上記から
カロリーを抑える!
を選ぶとすると、
その行動だけを
とにかく毎日最低21日以上は続けます。
そして、その行動が
21日中18日以上行えたら
新しい習慣を追加し、
同じように繰り返し行なっていきます。
習慣にはメカニズムがあります。
もちろんテクニック内容としては
これだけではなく他にもたくさんあります。
インパクト×反復=習慣
意識、無意識
トリガー
VAKモデル
可視化
飴と鞭
コミットメント
成功不可避の環境
If-thenプランニング
口癖
Etc…
あまりにもたくさん紹介しすぎて
まとまりがつかなくなってしまうので
また別の機会でお伝えしたいと思います。
ということで
今回はここまでです。
身体を変えるにはコツコツやっていくことも大切ですが
身体、脳、心の仕組みを理解して
効率的に仕組み化していくこと早く結果を出すことに繋がります。
ぜひ参考にしてみてください。
本日も最後までお読み頂きまして
ありがとうございました。
それではまた次回…
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)
こんにちは!
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)です。
2022年!
今年も早,
3ヶ月も経ちました。
今年に入り立てた目標、ゴール!
あなたの進み具合はいかがでしょうか?
『うまくいってる〜!』
という人もいれば
『う〜ん…』
という人をいらっしゃるのではないでしょうか?
『計画立ててもうまくいかないのは
いつものことだから!』と諦めていませんか?
あなたが叶えたいことを達成する為には
がむしゃらにやることでなくコツが大事なんです。
今回はそのコツをご紹介したいと思います。
この方法は西が実際に
自分自身でもパーソナルトレーニングでも
実践している方法になるので
ぜひ最後まで見て実践してみてください。
1.ゴール、目的、目標
2.トップダウンタイプ?ボトムアップタイプ?
3.逆算思考
まず一番初めに
目標、ゴールを達成する際に
最も大事なことをお話しします。
それは、あなたの今年決めたのは
ゴールですか?
目的ですか?
目標ですか?
この違いあなたはわかりますか?
目標、ゴールを決めるときに意外と
混同しがちになることが多い単語ですね。
もしあなたが間違った使い方をしているなら
それこそ結果につながらない理由に
なっているかもしれないので
今日から修正してみてください。
では早速、
ゴール、目的、目標の定義を
見てみたいと思います。
ゴール
現状の外に設定された最終的に望む結果のこと。
目的
その行為を行う理由、ゴールを目指す理由。
目標
ゴールまでの過程に設定された望む結果のこと。
わかりづらいので
もう少しわかりやすく説明すると、
ゴール=最終結果
目的=なぜ?ゴールを達成する必要があるのか?の理由
目標=ゴールを達成するための中間ゴール
という感じです。
例えば、
ゴール=
7月までにー4kg体脂肪量を減らす
目的=
海に行って新しく買ったビキニを着るため!
目標=
ゴール達成のために1ヶ月でー1kg落とす
必要があるということになります。
ゴール、目的、目標の違い伝わりましたか?
あ〜間違ってゴール設定してたな〜と思われた方は
早速今からゴール、目的、目標を考え
設定し直してみてください!
ゴール、目的、目標が決まったら次に考えるは
あなたが何タイプか?てこと。
ここで紹介するのは2つ。
どちらが良い!悪い!はないので
自分がどっちの考えに当てはまるか?だけ考えてみてください。
これならできそうだ!
だからこれを目標にする!
というように現実的に考える。
目の前の目標から取り組み、
成果を確実に積み重ねていくタイプ。
長所
現実的な目標、達成しやすい目標を
立てるので目標達成しやすい。
短所
目標が小さくなりがちで、
達成しても成果が小さい。
現実少しでもうまく行っていないと
諦めがちになる傾向がある。
完璧主義傾向。
大きい目標を立てがちで
やる気の時の行動力、勢いがすごい。
また、周りの人も巻き込むのも得意なので、
大きい成果が出やすい。
長所
やる気の時の行動力、勢いがすごい。
大きい成果を上げやすい。
短所
好奇心が旺盛なので気が変わりやすく、
目標もコロコロ変わりやすい。
何からスタートしていいのかわからない!
周りの信頼も失いやすい傾向。
このボトムアップ、トップダウンの内容を見て
あなたはどちらの傾向が強かったですか?
先ほどもお伝えしたように
どっちが良い?悪い?はないので
この二つのいいとこ取りをしたゴール設定が
良い結果を出すポイントになります。
まず、絶対に達成したい将来のゴールは
トップダウンで計画します。
そして、スタートとしてすぐにでも取り組める
具体的短期、中期目標をボトムアップで計画します。
例、
7月までにー6kg脂肪を落とす!
↑トップダウン
1ヶ月にー2kg脂肪を落とす!
その為に夜は炭水化物を控えて、週に2日筋トレを頑張る!
↑ボトムアップ
という具合になります。
大きく目標を立てて、
具体的短期、中期目標を立てるという感じですね!
次に考えるはゴール達成のために何をすべきか?です。
ここで大切な考えとして
【逆算思考】という考え方があります。
例えば、
7月までにー6kg脂肪を落とす!
というゴールがあるとします。
そのゴールに対し、
とりあえず毎日運動頑張って、
カロリーを減らしたら良いんでしょ?
そしたら痩せるでしょ!
という考えの人がいるとします。
この考え方は【積み木思考】と言われる考え方で
目の前のことに対して行動をとる考え方です。
この考えは行動力はとても高いですが、
長期視点に立てていないこともあるので
短期的な成功になりやすく、
長期的な結果があまり出にくいやり方になります。
そして、もう一つの考え方が
【逆算思考】
これはゴールに対して
何をしていくのかを明確にし、
行動を起こしていく考え方です。
先ほどの
7月までに−6kg脂肪を落とすゴール!
そのゴールに対し、
毎月ー2kg脂肪を落とす目標を立て
半月でー1kg脂肪を落とす。
そのための行動として、
週に2日、代謝の高い下半身をメインとした
筋力トレーニングを行う。
食事では毎食タンパク質を中心に
夜は糖質を極力摂らないようにする。など
逆算思考では具体的かつ明確に
ゴール、目標、行動方法を決めていきます。
ゴール【理想の状態】を達成してる状態に対して
中間目標、今から何をしていくべきなのかを
具体的にゴールから逆に考えていく考え方ですね。
この考え方をするだけでも
ゴール達成率はグン!と上がるので
ぜひ参考にしてください。
とここまでで2000文字を超え
少し長くなってきましたので
次回の後編で残り2つ!
SMARTの法則
超実践的!習慣化テクニック
についてお話ししていきたいと思います。
この考え方、やり方を身につけるだけでも
ダイエット、ボディメイク以外
人生の大半のことは解決していくので
ぜひ何回も読み返して身につけてみてください。
ということで
今回はここまでです。
本日も最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
それではまた次回…
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)
こんにちは!
筋トレ後、バキバキになった足を引きずり
次の仕事場に向かっている西です。笑
肩、下半身のトレーニングを行ったんですが
いつまでも下半身のトレーニングは慣れませんね。
というか
筋トレ自体慣れませんね。
いつも死ぬほどキツいです。笑
えっ?西さんトレーナーなんだから
筋トレ大好きでしょ?
自分の身体を鏡で見るの好きでしょ?
プロテインを飲んで筋肉が喜んでる♪って
ニヤニヤしてるでしょ?
と言われますが
ここで訂正しておきます!!
どれも好きじゃないし
そんなことしていません!笑
ではなぜそんなにも
きついトレーニングをするのか?というと
自分の将来の健康のためでもありますが、
一番にくる理由が実際に経験してみないと
お客様にお伝えすることができないからやっています。
トレーニングだけじゃなく
食事もケアもコンディショニングも
基本自分が経験した内容を
お客様にお伝えしています。
もちろんだからといって
西が100%女性の生理痛の辛さを
理解することはできませんし、
膝を手術するくらいの痛みを
経験することはできません。
ですが、経験できることは一度経験して
お客様にお伝えすることを西は心がけています。
なので、きついトレーニングも頑張りますし、
辛っ!と思う食事制限などもしたりします。
まぁ、自分の身体で行うリアル人体実験です笑
正直効率は悪いと思います。
でもトレーニングしんどいな〜とか
美味しそうな食べたいものを我慢する辛さ
頑張ってるのに身体が変わらない!という
お客様のしんどさは自分が経験してようやく
少しは分かり合えると思います。
小さい頃から引き締まっているのが
当たり前のスタイルの良いモデルさんが
太っている人の気持ちは理解できないと思います。
逆も然りです。
その人のことを100%
分かることはできないと思いますが、
1%だけでも多くお客様の心に寄り添えるように
西はパーソナルトレーニングを
クライアント様に提供していきたいと考えています。
もし、このブログを読んでくださっているあなたが1人、
身体のことで苦しんでいるのなら
西と一緒に二人で解決法を探してみませんか?
西は長く変わりたいと思っているけど
なかなか変われないあなたのことを
サポートしていきたいと考えています。
ぜひ興味がある方は
問い合わせフォームから
相談だけでもいいのでご連絡ください。
↓↓↓
このブログをきっかけに
西と一緒に頑張ってみませんか?
本日も最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
それでは次回…。
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナー
西 拓弥〈にし たくや〉
こんにちは!
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にし たくや)です。
今日は久しぶりに
パーソナルトレーニング合間の
パソコン作業でカフェにてお仕事。
車を運転しながら
最近暑くなってきたな〜と思い、
コロナ対策も兼ねて
カフェのテラス席で
お仕事していると風が寒い!!
暖かい春はまだまだ
先みたいです…
ということで
今回はあなたが
身体を理想の身体に変えるときに
【99%の確率で出てくる敵!】
についてのお話です。
特にダイエットを目的とされる方は
とても大切なポイントになります。
ぜひ最後まで読んでいただき
ご自身の身体を変える
ヒントにしてみてください。
ここにダイエットを始めて
1ヶ月のAさんがいます。
Aさんは毎日の食事制限
筋トレのおかげで順調に体重が減り
1ヶ月で体重が5kgも落ちました。
Aさん
『すごい順調だ!
目標体重まで
まだまだ頑張らないといけないけど
この調子で目標まで頑張るぞ!』
ダイエットを始めて2ヶ月目〜
Aさん
『今月は体重が1kgしか減らなかった。
運動、食事頑張ってるのになー
なんでだろ?
まぁ頑張って続けたら
来月はもっと体重減るでしょ。』
ダイエット始めて3ヶ月目〜
Aさん
『今月は体重が減ってないどころか
ちょっと戻ってる!!!
なんで?
あんなに頑張ったのに…
はぁ
頑張っても意味ないのかな?
でも、もしかしたら
今は停滞してるだけで
頑張れば変わるかもしれないから
今月まで頑張ってみよう。』
ダイエット始めて4ヶ月目〜
Aさん
『もう体重計に乗るのは嫌。
だって乗らなくてもわかる。
体重がスタートの時と
同じくらいに戻ってるんだもん。
もうダイエットやめよ…』
というAさんと
同じような経験を
あなたはしたことはありませんか?
このお話し、
私のクライアント様から聞いた
本当のお話しです。
最初はうまく行ってたのに
途中からうまくいかなくなって
結果、頑張ることを諦めてしまう。
このクライアント様に起きた出来事は、
ダイエット時に気をつけないといけない
あるポイントを気をつけなかったせいで
起きてしまった出来事だったんですね。
かわいそうですが、
起こるべくして
起こる出来事だったというわけです。
では、その気をつけないと
いけなかったポイントですが、
それは【ホメオスタシス】という
身体が本来持つ機能を
考慮しなかったため起こった出来事でした。
【ホメオスタシス】
あなたは
このワード聞いたことありますか?
西のブログでも何回か登場している
ワードなのですが、
このホメオスタシス=恒常性機能ともいわれます。
ホメオスタシス=恒常性機能ですが、
これは身体が生きるために必要な機能で、
身体が無意識のうちに
今の体の状態を維持するという機能になります。
主な役割で言うと、
心臓や内臓系は眠っているときにも動き
身体も正常に働いてくれています。
それ以外だと体温も同じです。
熱の時以外は
36〜37度前後の体温を
身体は保っています。
というように
ホメオスタシスのおかげで
毎日身体は無事に
生きていけています。
ではこの身体にとって
とても大切な機能となる
ホメオスタシスが
なんでダイエットの時に敵となるのか?ということですが、
ダイエットの時に
運動や食事を頑張ることで
脂肪を減らし、体重を落としています。
ですが、脂肪は身体にとっては
大切なエネルギー源で
この脂肪が急激に減ってしまうと
脳がびっくりしてしまい
身体に緊急警報を発します。
身体で緊急警報が発されると
身体は脂肪を減らすのではなく
筋肉をエネルギーとに変えることを
優先するようになります。
脂肪を蓄え、
筋肉を減らすようになるということです。
筋肉が減るということは
代謝=消費カロリーが落ちることになり、
脂肪が燃えづらい
身体になるということになり
結果、痩せるどころか
体重が増えやすい状態になります。
頑張ってるのに
逆に増えることになるなんて恐怖ですね。
この【ホメオスタシス】の緊急警報を
潜り抜けるには
とあるルールを守る必要があります。
先ほどまでお話ししていた
ホメオスタシスですが身体にとって
とても大切な機能になるのですが
ダイエット時は別です。
そのホメオスタシスを潜り抜けるルールは1つ。
【1ヶ月で落とす体重を2kg以内で抑える】ということです。
シンプルですね。
ホメオスタシスは身体が急激に変わる際に
脳がびっくりして発動してしまうもので、
脳をびっくりさせない為には
緩やかな変化が身体に必要になります。
そして、この1ヶ月2kgという数字が
脳がびっくりしすぎない
緩やかな変化として脳が認識する数字となります。
なので、私が常にクライアントの皆様に
お伝えする目安が1ヶ月2kgになります。
もちろん、
運動、PFCバランスなど
細かい設定を考える必要もあります。
ですが、ダイエットを成功されたい方で
一番大事となる考え方は
短期的な結果を求めるよりも
長期的計画的に体重を落とすこと。
を西はオススメします。
何事も急がば回れです!
ダイエットを目的にされている方は
今回のお話しを参考にしてみてください。
本日も最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
それではまた次回…
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)
こんにちは!
福岡市で活動して
お腹引き締め専門出張パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にしたくや)です。
毎日!
毎日!
毎日!
毎日!
同じ日々の繰り返し
朝6時に
ジリジリとうるさい目覚まし時計を止め
カーテン開け太陽の光で
朝がきたことを実感する。
テレビをつけたら
【おはようございます!】
とモニター越しの
アナウンサーの元気な声とともに
ニュース番組が始まる。
眠気をさまし、
これから始まる長い1日の為に
身嗜みを整えに洗面台に顔を洗いに行く。
そして、これからまた
いつもの変わりばえのない1日が始まる...
もし、
あなたがこの文章のように
毎日を過ごしているなら
それは老化の
第一歩になっているかもしれません。
人は
綺麗になりたい!
お金持ちになりたい!
仕事で活躍したい!
モテたい!
だから【変わりたい!】
って思っていても
どこか心の中では
【変わりたくない!】とも思っている
とてもとても
めんどくさがりな生き物です。
この、人のシステムとしてある
【変わりたくない】という現状維持システム
このシステムのおかげで
人は生きることができますが、
いつまで経っても同じことを繰り返し
変わらない毎日を送ることにもなります。
そして、この状態が当たり前になれば
それが思考を停止させ
考えなくても勝手に進むような毎日を作り、
この変わりばえのない毎日が
人の脳にある思考する機能を衰えさせ
興味、好奇心を奪い去り
若い頃に感じたことのある
ドキドキやワクワクとした
気持ちもなくなる何もやる気が起こらない状態になります。
これが老化の第一歩
人としての衰えの第一歩です。
もし、あなたが今の現状に
満足していなくて
変わりたくても変われていないなら
いつも当たり前のように
進んでいる1日の時間の中の
行動をまずは一つだけでも
変えてみることをオススメします。
そうすれば、
あなたの時間の流れ方が
確実に変わっていくはずです。
最後までお読み頂きまして
ありがとうございました。
それではまた次回...
福岡市で活動している
お腹引き締め専門出張パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)
こんにちは!
福岡市で活動している
お腹引き締め専門出張パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)です。
好きなことをして
自分らしく毎日を過ごせるなんて
とても素敵ですよね?
私はよくスタバや喫茶店で
お仕事をする機会があります。
そんな時、朝一にモーニングを食べながら
良い香りのするコーヒーを片手に読書をする
おじいちゃんに密かに憧れています笑
、
私がおじいちゃんになった頃には
そんな感じになりたいな〜
さて、話は変わりますが
あなたはどんなことをして
毎日を過ごしたいですか?
サンセットの綺麗なビーチを
ワンちゃんを散歩させながら
のんびりと散歩したいですか?
友達と近くにあるレストランで
会話を楽しみながら
ランチを楽しみたいですか?
家族で毎年
海外旅行に行きたいですか?
どれもいいですよね?
むしろ私が叶えたいこと
に言っているのかもしれません笑
この憧れ
いつかは現実のものにしたい!
もしくは当たり前のように
毎日を過ごしたいですよね?
この叶えたいこと
もしくは当たり前のような毎日
それは当たり前のように思えて
当たり前ではありません。
人は30歳以降何もしなければ
年々カラダは衰えていきます。
体重が増え
お腹やお尻、背中周りは
ブヨブヨの脂肪に囲まれ
膝や腰が痛いし
肩こりも常にある
カラダはだるいし
ちょっと動こうものならすぐ
疲れてソファに座り込んでしまう
挙句は健康診断で引っかかってしまって
再検査になる始末…
こんなカラダで
あなたの叶えたいこと
当たり前の幸せな日常は
手に入れることはできますか?
私自身、幼少期に
いつも元気だったおばあちゃんが
突然車の中で倒れて
病院に緊急搬送された時は小さいながら
もう死んでしまうかもしれない
とさとったこともあります。
幸い命は助かりましたが、
今でも脳梗塞の後遺症があり
半身不随のカラダとなってしまいました。
前みたいに一緒に公園にお弁当を持って
ピクニックに出かけたりということも
できなくなり、私の中にある
幼少期の怖かった思い出の一つです。
健康なカラダは
当たり前にあるものではありません。
人の寿命は限られているので
永遠に生きられるわけではないのですが、
私は死ぬ寸前まで元気に自分の脚で歩けるようなカラダを作りたいと思っています。
そして、死んだときに周りの家族や友達に
『あんなに人生楽しんでたし、
ぽっくり死んでいったから
悔いはないでしょうね』
と言われるようになりたい!
と思っています笑
そんなカラダ作れるの?
と聞かれると
100%作れます!!!
と断言はできません。
ですが、適切な運動、食事、睡眠などを
習慣にすることができれば
いくぶんかは健康なカラダを
維持することはできます。
健康なカラダを作り、維持できれば
あなたの叶えたいことを
全て叶えることだってできるはずです。
サンセットの綺麗なビーチだって歩けるし
いくつになっても
友達と楽しくランチできるし
家族と毎年海外旅行にだって行けます。
でも、健康な身体でいることが
出来なければ
好きなこともやりたいことも
限られてしまいます。
だからこそ今からでも
自分自身のカラダに目を向けて
これからのカラダづくりを
始めてみませんか?
いつまでも好きな事を楽しめる
カラダ作りに興味がある方は
ぜひこちらから体験を受講してみてください!
↓
あなたのご参加お待ちしております。
それではまた…
本日もお読みいただきまして
ありがとうございました。
福岡市で活動している
お腹引き締め専門出張パーソナルトレーナー
西拓弥(にしたくや)
こんにちは!
福岡市で活動している
お腹引き締め専門
出張パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にしたくや)です。
ダイエット中で我慢しないといけないのに
ど〜しても食べちゃう…
そんなこと
あなたにはありませんか?
コンビニに立ち寄ると
つい何か買っちゃう
辞めたいのに辞めれない
じわじわと増えていく体重
もう何をどうしたらいいの?
このような行動を変えようと思ったら
『気合い』『根性』では
どうにもならない
『ある理由』があるのです。
なぜ変わりたいのに変われないのか?について
今回は説明していきたいと思います!
人は
1.トリガー(引き金)
↓
2.行動
↓
3.報酬
という状態を何回もループすることで
良い習慣も、悪い習慣も
カラダにシミついていきます。
例えば
コンビニの前を通る
↓
コンビニに入って
何か買わないとな〜と思い
とりあえず、チョコを買っちゃう
家に帰ってソファに座る
↓
そのまま動きたくなくなり
寝落ちしちゃう
などなど
行動には必ずその行動を起こす
キーとなる行動があるんですね。
そして、その行動を起こした後に得られる
報酬で人は行動の習慣化を決定づけてしまいます。
さっきの話でいうと
コンビニの前を通る
↓
チョコを買ってしまう
↓
チョコを買ってしまったという
罪悪感に駆られる
↓
でもお仕事頑張って疲れてるし
今日だけご褒美に良いや!
と意味づけしてしまいます。
あとはその意味づけした習慣を
ループするだけ。
1回だけと思っていた行動も
習慣化してしまい
2回、3回と辞められずに繰り返していく。
徐々に増えてく脂肪やお腹周り。
あっという間に
太ってしまったカラダの完成です。
気合いでなんとかなるは
ほとんどなんとかなりません。
カラダのメカニズムを知って
作戦を立てて
変えていくしか変われる方法はないのです…
行動や思考の習慣には
このようなメカニズムがあります。
このループを変えるのは
「トリガー」を変えること
がポイントになります。
ほとんどの人は
起こってしまった行動に注目しがちです。
なんでこんなこと
やってしまったんだろう…
もうやらない!て決めたのに
またやってしまった…
いくら反省をしても
起こってしまったことは変わらないですよね?
なので、なんでこんな行動を
とってしまったのかな?と
自己分析をする必要があります。
コンビニの前を通るからいけないのかな?
↓
コンビニの前を通るのをやめよう!
チョコを買ってしまうときの
カラダや心の状態はどんな状態なのか?
仕事で疲れている?
上司に怒られた?
プライベートが
うまくいかなくてイライラしている?
だからチョコを買っちゃうのよね。
イライラしたからチョコレート買っちゃう!を
何か他のものに変えることが出来ないか?
考えてみる。
トリガーから悪い習慣に向かうベクトルを
少しでも良い習慣のベクトルへ
向けることはできないか?
考えてみてください。
ダイエットは
気合いや根性だけで
乗り切れるものではないですよ。
あなたが長年変わろうとしているけど
変われていないなら
何かしらの悪いトリガーがあるはずです。
パレートの法則というものがあり
世の中のものは
80対20でできているそうです。
例えば
仕事の成果の8割は、
費やした時間全体のうちの2割の時間で生まれている。
故障の8割は、全部品のうちの2割に原因がある。
100匹のアリのうち、よく働くのは2割のアリだけ。
などなど
パレートの法則で考えるなら
あなたの今の体型を作った原因は
2割の行動が原因の可能性があります。
その2割の悪いトリガー(引き金)を
見直し、良いトリガーに変えることで
あなたは変われるはずです。
ぜひ変わりたい!と思うなら
今の自分の行動を見直し
良い方向へ向かう行動を取ってみてください。
本日もお読みいただきまして
ありがとうございました!
それではまた…
福岡市で活動している
お腹引き締め専門
出張パーソナルトレーナー
西 拓弥(にしたくや)
こんにちは!
福岡市で活動している
お腹引き締め専門出張パーソナルトレーナーの西 拓弥(にし たくや)です。
今年のお盆も終わりましたね。
あなたは
地元には帰省されましたか?
私はありがたいことに連日お仕事が入り
帰省は出来ませんでしたが、
仕事の合間の時間で本を普段の倍の量読み
インプットの時間に当てていました。
色んな学びがあり
まだまだやる事はいっぱいだな!
と感じたお盆でした。
さて、それでは本日のお話しですが
『ぽっこりお腹解消には●●が大切!』
というお話しをしていきます。
あなたはこの●●に入る言葉
予想はできましたか?
私がぽっこりお腹解消に大切と思うこと
それは『意識』です。
なんだそんなことかー
って残念がっていませんか?笑
最短最速で結果を出したいなら
意識は必要不可欠な重要ポイントです。
特殊な腹筋方法があるのでは?
この食べ物を食べたら痩せるのでは?
と色々と思われた方も
いらっしゃると思いますが、
まずこれをやったからといって
瞬間的にお腹が締まることはありません。
食事にしても運動にしても
地道にコツコツとやっていく事が
カラダを引き締める最良の方法になります。
ですが、人の身体には
形状記憶能力があります。
人は身体も心も
自分のベスト状態にバランスを
自然と整える能力を持っています!
それを意識的にコントロールすることで
より理想の身体の状態に
近づけることが出来ます。
どういうことかというと、
シンプルに
『日常生活で
常にお腹を凹ませる!』
という意識を持って日常生活を過ごします。
すると、お腹は凹んだ状態を記憶し
腹横筋などのインナーマッスルが働き
お腹が凹んだ状態が維持する事ができます!
シンプルだけど
効果が出る最適な方法です!
あなたがもし今すぐに引き締めたい!
と思われているのでしたら
まず意識することから
やってみるのもオススメです。
『追 記』
最初の頃は凹ますことの
意識が出来ない方もいます。
そのような方は
お腹を手で触って意識させる。
又は、呼吸筋トレーニングを行なって
インナーマッスルを使わせてあげることで
意識できるようになったりもします!
呼吸筋トレーニングは
またいつかの機会で
お話し出来たらと思いますので
お楽しみにお待ちください!
本日もお読み頂きまして
ありがとうございました!
それではまた次回...
福岡市で活動している
お腹引き締め専門出張パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)