たるんだ下腹、お腹周りをキュッと引き締まったくびれに!!周りの友達が憧れるウエストを手に入れたいあなたへ!
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にし たくや)です。
皆様、新年明けましておめでとうございます。
2023年!
今年もスタートしましたね。
今年はどんな年になるか?楽しみです!
ちなみに、お仕事は
4日までお休みを頂いていたので、
初詣に行ってきました。
割と西はプライベートでも
神社やお寺好きなので
ちょこちょこ行くことがあるのですが
今年初詣に行ったのは
こちら!!!!
志賀海神社です。
(画質悪くてすみません汗)
自宅を出る前には
宗像大社行こうかな〜
宮地嶽神社行こうかな〜
水天宮行ったことないな〜
と色々と悩んでいたのですが
なんとなく直感で
志賀海神社行こうと思い
志賀海神社に決めました。
志賀海神社には
御祭神
仲津綿津見神(なかつわたつみのかみ)
底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)
表津綿津見神(うはつわたつみのかみ)
がいらっしゃいます。
ということで志賀海神社に到着し
入口の階段前で御潮井を身体にふりかけ浄化
階段を登っていくと
立派な志賀海神社が見えてきました。
神社境内に到着し参拝客の行列に
一瞬心が折れて
自分に優しすぎる西なので
エアー参拝でいいかな?と思いましたが
新年一発目それはダメだろ!と
自分に厳しく奮い立たせて並びました。笑
並んで10分くらいで
無事に参拝をすることができました。
ちなみに、誰も興味ないと思いますが、
西の参拝した時のお願い?は
多分10年前くらいから変わってません。
内容は内緒です笑
参拝も無事に終わり、
毎年恒例のおみくじを引いてみると
結果は!
【小吉】 可もなく不可もなく
内容で最も心にグッときたのが
【世の中に尽きない諍いの種も、
親心になり神心になって眺めれば
腹も立たず、憎くもなくなり、
むしろ優しい気持ちになれるのです。】
とても素敵な考えですよね。
最近モヤモヤすることがあり、
心が荒んでいたので、
それを見透かされてるような気持ちになりました。
今日から改心します。笑
そして、志賀海神社で
西が最も好きな場所。
それがこちら!
とても景色がよく
海が見えて綺麗ですよね。
澄み切ったキリッとしたエネルギーも
感じられてとても気合が入る場所です!
新年一発目、今年も頑張ろう!
という気持ちになるには
とてもおすすめの場所だと思います。
是非このブログを見て
気になったあなた
実際に行かれてみてください!
良いエネルギーを受け取ることができますよ!
ということで
第一回のブログは
西の初詣のお話しでした。笑
これからはプライベートな西も
多く発信しようと思っているので
今年も何卒よろしくお願い致します!
本日も最後までお読み頂きまして
ありがとうございました。
それではまた次回!
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)
こんばんは!
福岡市で活動している
出張パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にし たくや)です。
このブログを読んでくださっている
そこのあなた!!
サッカーW杯は見られましたか??
すごく惜しかったですね!
でも、とても良い試合でした!
かく言う西も小学生〜高校生まで
サッカーをしていたので
今回の日本代表の試合は胸が熱くなりました。
最後のPK
悔しいですね…
なんであの距離で外すの?と
思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
外してしまうんですよね。
普段の練習では外すことなくとも、
あの場所に立つと独特の空気感があり
思うように蹴ったところにボールが行かず
外してしまう。
西も忘れられない思い出なのですが
中学2年時に地区大会の決勝でPKを外し
負けたことがあります。
(日本代表の試合のプレッシャーに
比べたら比較にもなりませんが苦笑)
蹴るときは絶対に決めると言う気持ちと
外したらどうしよう負けるかもと言う気持ち感情が
入り乱れて結果、いつもなら入る距離なのに
ゴールのバーに当てて外してしまいました。
外した時には頭が真っ白で
3年生の先輩に
申し訳ない気持ちで一杯になりました。
今でも目を閉じると
鮮明に思い出せるくらいに覚えています。
苦い思い出です。
今回、惜しくもベスト8に
進むことはできませんでしたが、
また4年後にはもっと強くなった
日本代表を見られると思うのでとても楽しみですね。
サッカー日本代表の皆さん
感動と興奮をありがとうございました。
と前置きはここまでにして、
連日の深夜のサッカーの試合で夜更かししてしまい
生活リズムが狂ってしまい
不眠ぎみの方いるのではないでしょうか?
睡眠リズムが狂うと、
自律神経が乱れてしまい、
眠りたいのに眠れない。
朝から疲労感がある。
昼間に眠たくなるといった症状が起こってしまいます。
このリズムをいち早く整えることで
しっかりと眠れて、
疲れが残らない身体を作りましょう。
①起きる時間を決める
②朝、軽い散歩をする
③呼吸で自律神経を整える
脳は網膜から光が届けられると、
起床して15〜16時間ぐらいで
眠たくなるという仕組みがあります。
これはメラトニンという物質が
朝、光を浴びることで分泌がストップし、
目覚めて15〜16時間くらい経過すると
またメラトニンの分泌が始まります。
そして、このメラトニンの
分泌濃度が高まることで身体の深部の体温が低下し、
眠気を感じるようになります。
例:朝7時起床の場合
15〜16時間後
22時〜23時には眠たくなります。
その時に眠たくなれば寝る
何か用事があって眠れなくても用事終わり次第
眠気があるので
すぐ眠ることができやすくなります。
なので眠る時間を揃えるよりも
起床時間を揃えることをオススメします。
人にはサーカディアンリズム(体内時計)
というものが備わっています。
その体内時計があることで
睡眠、起床をすることができます。
このリズム
人は25時間周期と言われているんですが、
同調因子というものが25時間周期を
24時間周期に調節してくれています。
その結果、日々規則的な生活を
送ることができるようになります。
そしてこの体内時計をリセットする方法として、
太陽の光を浴びることで
体内時計がリセットすると言われています。
軽い散歩(有酸素運動)は
深い睡眠に影響すると言われています。
有酸素運動のような
一定のリズムを繰り返すような運動は
身体をリラックス状態にすることに繋がります。
また、ストレスの発散にもつながるので
朝太陽の光を浴びながら15〜20分程度
軽く散歩すると効果的です。
呼吸は唯一
自律神経を直接支配することができる方法です。
吸う呼吸=交感神経(緊張)
吐く呼吸=副交感神経(リラックス)
生活リズムが狂い睡眠不足になってしまうと
呼吸も浅くなってしまいがちです。
呼吸が浅くなると筋肉が緊張してしまい
眠っても寝た気がしないと
いうことになってしまいます。
こういう時こそ
呼吸のコントロールが必要です。
鼻から息を吸う(4秒)
お腹を膨らませて
口からは〜と言いながら息をはく(8秒)
お腹の空気が全て外に出ていくイメージ
この呼吸を10回ほど繰り返します。
呼吸を繰り返していると
徐々に身体の力みがとれ
リラックスした感覚になります。
身体の力みがとれない方は
再度呼吸を行なってみてください。
寝る前に行うと効果的です。
生活リズムが乱れ自律神経が乱れると、
代謝が悪くなり身体が太りやすくなってしまったり、
体調を崩しがちにしまったりします。
今日お伝えした3つの方法を使い
いち早く生活リズムを整えられてみてください。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
それではまた次回…
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)
こんにちは!
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にしたくや)です。
あまりお酒を飲むことが少ないのですが、
昨日は久しぶりにお酒を飲みました。
普段飲むときはウイスキー系を
飲むことが多いので
日本酒を久しぶりに飲み
ちょっとほろ酔い気分でふわふわしました。
西のパーソナルトレーニングを
受講されているクライアントさんから
『ダイエットしている時に
お酒を飲んでもいいの?
飲んだら太るからダメよね?』
っと聞かれることがよくあります。
西の回答としては
お酒を飲んだらダメ!というわけでなく
ある条件を守ることで
お酒を楽しんで飲むことができます。
ということで
今日はダイエット時のお酒のお話しです。
1お酒を飲んで身体に起こること
2ダイエット中のお酒の飲み方
3お酒を飲んでも痩せる方法
お酒というと
色々な種類がありますね。
ビール、
日本酒、
ウイスキー、
ワイン、
リキュール、
ウォッカ
などたくさんあると思います。
どのお酒にも当たり前にアルコールがあり、
このアルコールがダイエット時に
問題となる物質です。
なぜ?
アルコールが問題かというと
アルコールは身体にとって毒だからです。
体内にアルコールが入ってくると
脳は真っ先に毒となるアルコールを
体内から排除しようと働きます。
その排除する為に働くのが
肝臓です。
肝臓でアルコールを分解し、
おしっこや汗として体外に排出。
そして、このアルコールを排除し切れるまでの間
脂肪燃焼は完全にストップしてしまいます。
また、アルコールを分解するには
水分も必要となるので
筋肉も減りやすく代謝が落ちやすくなります。
筋肉が減り代謝も落ちて、
脂肪燃焼もストップする。
その状態で揚げ物、炭水化物を
パクパクパクパク
それは太りますね笑
挙句、毎日飲み方なんかしようものなら
体重増加からは逃げられません。
だからこそ
お酒との付き合い方を
学ばないといけません。
お酒の飲むときのルールがあります。
それは、
①おつまみに気をつける
②水を飲む
この2つです。
先ほどもお伝えした通り、
お酒はアルコールです。
なので、どのお酒を飲もうとも
身体は脂肪燃焼をストップさせ、
アルコール分解を最優先に全力をあげます。
脂肪燃焼がストップしている状態で、
ご飯や麺類の炭水化物
揚げ物系の脂質
を摂るとどうなるか?
確実に脂肪が増えます!笑
お酒飲むのにおつまみ
何もなしは辛いよ〜
という声が聞こえてきそうです。笑
ではそんなあなたに朗報です。
おつまみで気をつけるは
糖質と脂質です。
なのでそれ以外の栄養素の含まれる
おつまみを摂ることはOKとなります。
それ以外の栄養素は
タンパク質、食物繊維類です。
どんなのおつまみがあるかと言うと、
焼き鳥(塩系)
肉の赤身
お刺身
焼き魚
ゆで卵
納豆
豆腐
あたりめ
チータラ
もずく、めかぶ
チーズ類
ナッツ類
etc…
と数えきれないくらいあります。
お酒を飲む時には
セットとなる食べ物に気を使うだけでも
ダイエット効果は高くなります。
こちらも先ほどお話ししましたが、
お酒を飲むとアルコールを分解し、排出する際に
たくさんの身体の水分を使います。
身体の水分を使うと
筋肉の材料ともなる水分なので
もちろん筋肉が減りやすくなります。
筋肉が減るということは
代謝が落ちることになるので
脂肪が燃焼しづらくなります。
なので、お酒を飲むときに
水を飲むことを忘れないでほしいところです。
お酒を飲み、
たまにコップ1杯の水を飲む!
これだけでも筋肉の減りを抑えてくれるので
飲まれる方はぜひ意識してみてください。
ここまででお酒のメカニズム、
お酒を飲む時に意識するポイントをお話ししてきました。
そして最後のこの章では
お酒を飲んでも痩せる方法をお伝えしていきます。
お酒を飲んでも痩せるその方法とは
お酒を飲んだ次の日の
アフターフォローをすることです!!
どういうことかというと、
アルコールの体外排出の促進を早め、
身体をいつも通りの正常状態に戻すことです。
そしてその具体的な方法は
【果物を食べること!!】です。
果物も水分含有率の低いバナナなどでなく、
オレンジ、グレープフルーツなどの
水分が多く含まれてるものを摂ることがオススメ
なぜ水を飲むことでなく
果物を摂ることをオススメするかというと、
果物には果糖という成分が含まれていて
その果糖が水分の体内吸収を促進してくれるからです。
また、代謝を促進してくれる
ビタミン類も豊富に含まれているので
お酒を飲んだ次の日の朝にでも
果物を摂ることをオススメします。
※美容面としてオレンジ、グレープフルーツ類は
紫外線に浴びるとシミを作ってしまう作用も
含まれているので、外に出ることが多い人は
日に浴びないようにされた方が良いです。
もちろん果物だけでなく
1日を通して水を沢山飲むこと(2ℓくらいを目安)
は忘れないでください。
以上が今回の
お酒とダイエットのお話になります。
お酒が好きな方、
お仕事でお酒をよく飲むことが多い方で
ダイエット頑張らないといけないのに!と思いの方は
ぜひ今回の内容試されてみてください。
また今まで頑張ってきたけど
なかなか思うような結果がついてこないとお悩みの方
ぜひこちらからご連絡ください!
↓↓↓
本日も最後まで
お読みいただきまして
ありがとうございました。
それではまた次回...
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナー
西 拓弥(にしたくや)
こんにちは!
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にし たくや)です。
本日はダイエットで
切り離せないカロリーのお話し。
今、ダイエット頑張っている方に
憎い脂肪を減らす効率的な方法を
お伝えしたいと思います。
目次
1頑張ったら体重は落ちるけど
見た目が変わらないのは何故?
2脂肪を減らすときに考えるカロリー
食事制限頑張って痩せた!
でもなんでだろう?
頬がこけてげっそりしてるように見える。
痩せて綺麗になるはずが
私病気してるみたい。
という方いませんか?
西がスポーツクラブで働いていた頃は
そういう女性よくいらっしゃいました。
本人はすごく頑張っているのに
カラダが頑張りに対して伴っていない。
これってある原因があるんですね。
ある原因とは【カロリー】です!
ダイエット時に絶対と言って良いほど
出てくるキーワード【カロリー】
痩せたいと思うなら
消費エネルギーを増やし、
摂取エネルギーを減らす。
これがダイエットだとマストな条件ですが、
この方法にはある落とし穴があります。
それは、ある程度の量のカロリーを取らないと
カラダは筋肉を削り消費カロリーを
減らしてしまうということです。
まず、カロリーというのは
カラダを正常に動かすために必要なエネルギーです。
先ほどのお話し通り
摂取カロリーがあなたの1日の消費カロリーを上回れば
体重は増え太ってしまいますし、
摂取カロリーが消費カロリー以下となると
体重は落ちて痩せていきます。
ダイエット目的としては
痩せていくことはカロリーを抑えられていて
良い状態ということになるんですが、
必ずこれ以上落としたらカラダが壊れるよ!という
ボーダーラインとなるカロリー量があります。
それが基礎代謝です。
基礎代謝は生きていくために最低限必要なエネルギーで、
心臓や内臓を動かしたり、体温の維持などに使われています。
一般的な成人女性だと1日1200kcal
成人男性だと1日1500kcalと言われています。
この基礎代謝を摂取カロリーが下回ると
カラダは脂肪などのエネルギーの消費をストップし、
筋肉を削りエネルギーに変える作業を行います。
筋肉を削ると代謝が下がるので
食べたエネルギーを消費しきれなくなりリバウンドしたり、
ボディラインとしてはヒップや背中が垂れてきたりと
メリハリのないカラダになってしまいます。
その他体調面でも、
女性だと生理不順や貧血、低血糖にもなってしまいます。
結局のところ筋肉が無いと
メリハリのあるカラダを作ることが
できなくなってしまうので
病的に見えるメリハリのないカラダになってしまいます。
せっかく綺麗で健康的なカラダになろうと努力したのに
かえって見た目が悪く、不健康になってしまう。
最悪です。
そんなんじゃなんで頑張ってきたのか
わからなくなってしまいますね。
そんな状態にならないためにも、
もしなっているならその状態から抜け出すためにも
正しい知識を身に付けやり方を変え
メリハリボデイを手に入れてください!
カロリーのお話しに戻しますが、
ダイエットの時に知らないといけないのは
1あなたの全体カロリーはどのくらいか?
2あなたの基礎代謝はどのくらいなのか?
31日に消費するカロリーはどのくらいなのか?の3点!
全体カロリーですが、
総消費カロリー(全体カロリー)=
基礎代謝+活動代謝+DIT(食自由発熱産生)
の3つから構成されます。
基礎代謝=
何もしなくても生きているだけで消費するエネルギー
活動代謝=
カラダを動かすことで消費するエネルギー
DIT(食事誘発性熱産生)
食べ物を食べて消費、吸収する過程で発生するエネルギー
消費割合としては
基礎代謝70%
活動代謝20%
DIT10%
になります。
総消費カロリーの計算ですが、
現在はネットで調べていただくと
年齢、身長、体重などを打ち込むだけで
正確に計算してくれるサイトがあるので
そちらを活用した方が早いと思います。
ですが、一応計算方法もあるので
そちらを記載しておきます。
①基礎代謝の計算
ハリスベネディクト法
男性:13.397×体重+4.799×身長-5.677×年齢+88.362
女性:9.247×体重+3.098×身長-4.33×年齢+447.593
②基礎代謝×
運動しない=1.2
軽い運動=1.375
中程度運動=1.55
激しい運動=1.725
非常に激しい運動=1.9
上記のいずれかを選択し、
基礎代謝に×計算します。
この②の結果が
1日の総消費カロリーとなります。
だいぶ計算が大変なので
大変だな〜と思う方は
計算サイトで計算されることをオススメします。
ここまで計算できたらあと一歩!
総消費カロリーがわかれば、
この総消費カロリーから基礎代謝を引きます。
例:総消費カロリー1500kcalあるとして
基礎代謝が1200 kcal
1500 kcal ー 1200 kcal = 300 kcal
300 kcalが調整できるカロリーとなります。
1ヶ月で-1kg減らすとなると
脂肪1kg=7200 kcalとなるので
7200 kcal ÷ 30日 =
1日に減らす必要のある消費カロリー 240kcal
総消費カロリーが1500kcalから240kcal減らすと
1日の摂取カロリー目安は
1260 kcalとなります。
この数字が1ヶ月で脂肪を
-1kg減らす数値となります。
筋肉量が増え、体重の変動があれば
このカロリー量は変わります。
西がお客様にお伝えするときは
1週間単位で体重の変動を見て
カロリー調整をすることをお伝えしています。
※パーソナルトレーニングでは全て西が計算します。
カロリーの計算は少し面倒な部分がありますが、
確実に脂肪を落としていくことを考えるなら
カロリーのお話しは切っても
切り離せないものになります。
ぜひあなたもご自身のカロリー量を把握し、
ダイエット成功に繋げてもらえればと思います。
本日も最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
それではまた次回...
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)
こんにちは!
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナーの
西拓弥(にし たくや)です。
最近,クライアントのお客様の
パーソナルトレーニングを指導していて
思うことがあったので
今日はそのお話しをさせて頂きたいと思います。
西のパーソナルトレーニングを
受講されているクライアントの皆様は
わかると思うのですが、
西のパーソナルトレーニングって
説明が多いんですよね。笑
◯◯さんの身体は今こんな感じなっていて
それはこれが理由だから
こんな身体になっているんですよ!とか
なぜこのトレーニングをするのか?とか
こんなメカニズムがあるから
こんな食事をされた方がいいですよ!とか
とにかく説明や
お客様とお話しすることが多いです。
西自身はあまり気にしてなかったのですが、
西さんのトレーニングはわかりやすい。
学校の先生だったら
もっと私はいい成績とれてたかも!
と言ってもらうことも多々ありました。笑
確かに西のパーソナルトレーニングは
説明が多いと思います。
今すぐ動きたい!
説明なんかいらないから今だけ良ければいい!
というお客様は確実に西のトレーニングは
絶対に向いていない!と断言します。笑
※西も体験を受講頂いた段階で難しいな〜と思う人は
パーソナルトレーニングの継続を
お断りさせて頂いたりもします。
西はパーソナルトレーニングを通して
【お客様皆様に幸せになってもらいたい!】
という気持ちで
パーソナルトレーニングを提供しています。
幸せの定義は人それぞれあるので
何をもってそんなこと言うの?と言われたら難しいのですが、
西と接することで何かしらの幸せに繋がればと思っています。
ただ、その幸せが
お客様だけでなく、
パートナー
子供や孫
両親
お友達
周りの人もお客様の幸せが広がれ〜と
西は思っています。
西がパーソナルトレーニングでお伝えした内容で
お客様の悩みが解決し、
お客様の周りの大切な人たちで
同じように悩まれているのなら
その人たちにお客様からお伝えし
その周りの人たちの悩みも解決する。
そんな水の上に落ちた石でできる
波紋のような輪っかが沢山広がればいいな!思っています。
だからこそ、
西自身、常に専門書や論文
専門外の知識も常に学び続け、
その内容をお客様にわかりやすくお伝えする
という循環を意識しています。
説明が多いのもこのためです。
ここでお伝えしたことが
あなたの知識にインプットされれば
その知識は一生物となります。
お客様皆様が
自分の身体を管理できるようになる。
体重がちょっと食べ過ぎて
2kg増えたとしても
自分ですぐ調整し、体重が戻せる。
朝起きて膝が調子悪いな〜と思った時に
自分の身体に合った
適切なストレッチを行うことで
膝の不具合をすぐに取り除く!
などのような
自己管理をお客様一人一人が
できるようになってほしいです。
そしてその知識を
周りの大切な人の為に使うことが
できるようにもなってほしいのです。
あなたのことを守れるのはあなたしかいませんし、
あなたの大切な人たちに伝えることができるのも
あなたしかいません。
イメージしてください。
年齢を重ねても
いつまでも自分の好きな趣味や
大切な人と一緒の時間を過ごせる。
そんな身体を手に入れ、
知識を身につけませんか?
新しいあなたに生まれ変わる
お手伝いを西は
していきたいと思っています。
今だけ変わればいい!という方は
私のパーソナルトレーニングは
受講しないでください。
遠い未来までも
健康で幸せで居たいという
あなたにだけ受講して頂きたいです。
そんなあなたが
幸せで過ごせることを私は保証します!
ぜひ興味がある方は
まずこちらからお問いわせ頂き、
西と会って確かめてみてください!
↓↓↓
本日も最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
それではまた次回…
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)
こんにちは!
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にし たくや)です。
本日はここからのお届けです。
Aki Lunge
福岡市中央区赤坂2丁目4-5
シャトレけやき通り 2F
コンディショニングベッド便利ですね。
西はお客様のご自宅に伺う
自宅出張をメインとしているので
基本はマットを敷いて
コンディショニングを行うのですが、
ベッドがあるとないとでは力の入り方、
ストレッチのバリエーションも変わってきます。
なのでベッドは憧れますね。
最近は簡易の持ち運びベッドもあるみたいなので
購入を検討してみるか…
はい!では今日のお話し。
唐突ですが、
西のパーソナルトレーニングでは
毎回必ず行うことがあります。
西のクライアントの皆様は
あ〜アレね!
っと想像つくと思います。
そのアレとは姿勢チェックです。
西のパーソナルトレーニングでは
まず最初に適当に立ってもらった状態での
前後左右から身体のチェックしていきます。
チェックした上で
身体のコンディショニングを行い
トレーニングへ移行していくというのが
普段のパーソナルトレーニングの流れです。
『そんなこといいから早く運動したい!』という方も
いらっしゃるのですが、
このチェックは西のパーソナルトレーニングを
受講頂いているかたには
毎回欠かさず行ってもらっています。
なぜ西が最初に
このようなチェックを行うのかというと
【トレーニングで最高の効果を出すには
正しい姿勢、正しいフォームで
トレーニングを行うことが大切】だからです。
とりあえずトレーニングしよ!と思い
ウォーミングアップ、コンディショニングをされずに
トレーニングをされる方が多いと思います。
もちろんそのやり方も否定はしません。
ですが、西がスポーツクラブ時代から
今まで多くのお客様の
トレーニング指導を行ってきて思うことがあります。
【身体のバランスが崩れている人が多い!】という点です。
西がスポーツクラブで働いている頃、
バタバタとクラブの入り口から走ってこられて
ロッカーに駆け込み
急いでスタジオレッスンに参加する方が多くいらっしゃいました。
それ以外にも、
ウエイトエリアに来て何もせず突然、
高重量でトレーニングを開始したり
という方もおられました。
この二つのパターン共通してみられたのが
【怪我が多い】ということです。
身体は必ずしも
左右対称というわけではないので
綺麗に全てが整っている方は稀です。
ですが、極端に身体のバランスが崩れた状態で
トレーニングを行うと
使う筋肉、使わない筋肉に
大きな差が生まれてしまいます。
例えば、
内ももとお尻の筋バランスが悪くて
レッスンで無理に動き膝を痛めてしまったり
猫背の人が胸のトレーニングを行い
肩こりが助長してしまったりと
結構多いです。
そうやって身体の不調をより悪くせず
パフォーマンスを高めるためにも、
使えていない筋肉
使いすぎの筋肉の筋バランスを整え、
全体的に身体を使える状態になり、
結果、トレーニングやレッスンの
パフォーマンスや効果が高まります。
また、西のパーソナルトレーニングでは
筋肉のバランスだけでなく
カイロプラティック技術を使い
骨に対してのコンディショニング(背骨や骨盤など)
も行っています。
骨の配列を整えることで神経の通りを良くし、
そのおかげで筋肉が動きやすくなるので
日常生活から動きやすい身体を作れたり
怪我や慢性痛に悩まない身体作りもできます。
【身体のコンデションを整えること】
とても大切です。
ぜひ、このブログを読まれたあなたも
自分の身体の姿勢を鏡などで確認して、
身体を動かす前に自分の身体に合った
ストレッチ、ウォーミングアップを
行うことをオススメします!
本日も最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
それではまた次回…
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)
こんにちは!
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にし たくや)です。
これは最近あったことなのですが、
西が次のパーソナルトレーニングの
クライアント様のご自宅に伺うために
歩いて街中を移動していました。
すると、前から1人の若い女性が
歩いてきていたのですが、
下ばかりを見て全然前を向いていない!!
すんでのところで
西は横に避けましたが、
その女性は携帯をいじっていて
気付いてもいない様子。
イラッ!というより
もはやびっくりしました。笑
その女性に文句言ってやる!って思ったのですが
チキン西なのでここで言わせてください!
スマホにイヤホン付けながら
歩くと危ないぞ!!!
スマホを使いすぎて
いつかストレートネックになってしまえ!
はい!スッキリ笑
と言うことで
今日はスマホでできるストレートネックのお話しです。笑
特に、最近
肩こりひどいな〜とか
頭痛がある〜とか
言う人は要注意!
あなたの首がストレートネックになって
そんな不調がでているかもしれません。
1スマホ使いすぎ=ストレートネック
2ストレートネックで起こる不調の数々
3ストレートネック解決法
この方法は西も良くする方法で、
あることを意識して
ストレートネックを予防しています。
そのあること!ですが、
そのお話しを分かりやすくするために
ちょっとだけ首のメカニズムの
お話しをさせてください。
まず、首は
7個の骨で形成されています。
この7個の骨で形成された首は
およそ4〜6kgくらいの重さのある頭を支え、
歩いたり走ったりする時の衝撃を
前弯カーブで吸収しています。
この前弯カーブを維持できればいいのですが、
この現代社会、
スマホやデスクワークの姿勢は
どうしても下を向く姿勢になりがち。
その下を向いてしまう姿勢が
首の骨の前弯カーブをなくし
首の骨を後弯カーブさせてしまうことに繋がります。
そして、この首の後弯カーブこそが
ストレートネックになる大きな原因です。
+ストレートネックの人は
並行して猫背にもなりがちです。
もし、猫背気味かも!と思う人は
ストレートネックの修正と共に
猫背の修正もすることをオススメします。
ストレートネックになると
主に
肩や首のこり、張り
腕や手の痺れ
めまいや吐き気、頭痛
などなどの症状が現れます。
西も偏頭痛持ちなので
頭痛からのめまい、吐き気は
特にしんどいですよね。
ストレートネックになると
こんな不調が日常的に
身体に起こってしまうことになります。
そんな日常からいち早く抜け出すべく
今回はそのストレートネックの解決法まで
あなたへ伝授していきたいと思います。
まず、最初に姿勢改善の原則として
硬いところ(使いすぎているところ)を緩めて、
緩んでいるところ(使えていないところ)を縮める
ことをやっていきます。
ということで
最初にストレッチ!
ストレートネックの場合、
首の前側が硬い人が多いです。
なので、首の前側のストレッチから行います。
首の前側は胸鎖乳突筋、斜角筋という筋肉
+首での筋肉ではないですが、
猫背の原因となる
大胸筋などのストレッチしていきます。
1鎖骨に手を当てます。
2アゴを突き出す。(しゃくれながら)
3目線を鎖骨を抑えている側とは反対方向の
斜め上に向けていきます。
この時、アゴはしゃくれさせたままです。
その状態で20秒キープ。
1両手を後ろで組みます。
2その状態で両手を後ろ側に引っ張っていきます。
3できるなら顔を上に向けていきます。
その状態で20秒キープ
ストレッチが終わったら
次に行うは姿勢を正しい状態でキープするトレーニング。
ストレッチで首の前を緩めたので
首の後ろ側のトレーニングしていきます。
首の後ろ側の筋肉は
1顎を軽く引きます。
2引いた状態でキープ20秒。
3できる方は
顔が斜め45°向くくらいまで上を向いていきます。
とここまで
ストレッチにトレーニングに
お伝えしてきましたが、
姿勢というものは習慣で作られていきます。
なので、日頃からうつむきすぎない姿勢を
作るのも大切ですが、
西がよく行う方法があります。
それはスマホ、デスクワーク作業を長時間したら
【合間休憩で上を向く!】という動作です。
この動作をこまめにすることで
首の前弯カーブを保つことができるので
習慣化としてオススメです。
今回はストレートネックについて
いろいろとお話しさせていただきました。
肩、首が普段から凝るな〜という方、
頭痛、吐き気、めまいに悩まされている方は
ぜひ実践されてみてください。
正しい姿勢を身につけ、
身体の不調に負けない
若々しくパフォーマンスの高い
身体作りをしていきましょう!
本日も最後まで
お読みいただきまして
ありがとうございました!
それではまた次回…
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)
こんにちは!
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にし たくや)です。
マニュアルなんて捨ててしまえー!!
えっ?どうしたの?笑
今日の西さん荒れてる!って思われた方
すみません。笑
タイトルは荒れてますが
心は穏やかな西です。
今日のタイトル
マニュアルなんて捨ててしまえー!!という
ちょっと過激なタイトルなんですが
全てとは言ってません。
そもそもなんでこんなタイトルなのかというと
最近みんな答えを求めすぎてるな〜
と感じたからです。
急に何言ってんだこいつ!って思われた方
いらっしゃるかもしれませんが
【この世の中、100%正解というものはあり得ない】
というのが西の考えです。
最近だと
このトレーニングをしたら必ず痩せる!とか
この食べ物を食べ続けて
30日ダイエット!-5kg必ず痩せる!とか
至るところで目につきませんか?
雑誌、テレビ、SNSなどなど
色々ありますよね?
このキャッチフレーズの意図に気づいている方は
大丈夫だと思いますが、
もし信じている方がおられるなら、
西としてはこの考え
とても危ないな〜って感じています。
先ほどもお伝えしましたが
この世の中100%絶対はありえないです。
例えば、
このエクササイズをして3kg痩せたから
あなたも絶対やったほうがいいよ!
必ず変わるから!っていう人いますよね。
でもそれって
西の意見で言わせてもらうと
あなただから痩せたのでは?って思います。
人はそれぞれ年齢も性別も
体格も身体の状態も
環境も、メンタルの状態も
全て一緒の人はいません。
もし仮にいたとしたら
ドッペルゲンガーくらいです…笑
話戻しまして、
必ずどこかしらが違うと思います。
だからこそ100%
同じ結果になるとは限りません。
ちょっと前だったら
部活中に水を飲めば弱くなるから
水を飲んだらだめだ!とか
グラウンドをうさぎ跳び10周!とか
今ではヤバイ常識が
まかり通るような時もありました。
でも現代の科学的では
水を飲まないことで熱中症リスクを高めたり、
うさぎ跳びをして膝を痛めたりすると言われ
そんなことをやる学校も無くなりました。
卵も1日1個!
それ以上食べるとコレステロールが上がり
高血圧リスク高まるぞ!と言われてましたしね。
というように科学も日々進歩し、
昨日までの常識が非常識になりと
常に時代は変わってきています。
ただ、エビデンスに基づくのは大切なことですが
科学ですら絶対!ではありません。
じゃあもう何も信じれないじゃん!
と言われるかもしれないですが、
大事なのはそこじゃないんです。
大事なのは
【常にアップデートし、変化を受け入れること】
が大切です。
その中で、科学というものは
正しいという確率を高めてくれるもの
ただ100%ではない!ということを
理解しておくべきだと思います。
西も常に新しい情報を
ニュース、新聞、ネット、SNS、
セミナー、本、論文、人から聞いたりと
大量インプットしています。
もちろんその中でデマなども多くありますが、
情報を鵜呑みのするのでなく、
情報を精査し、
客観的、主観的に解釈することが大事だと思っています。
そのために西は大量インプットをし、
インプットしたものを実践し、
アウトプットするということを心がけています。
人はマニュアル通りに
身体は変わるわけではありません。
その人に合った、
その時の最適を見つけるべきです。
西のパーソナルトレーニングでは
【その時!】というものを
特に大切にしています。
あなたはロボットではないのですから
マニュアルばかりに捉われすぎないでください。
西のパーソナルでは
情報を得て考えることができる
お客様になっていただくことも
トレーニングの中でお伝えしています。
今の自分と向き合い
今の自分に合うもの見つけることができる
ようになっていきませんか?
本日も最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
それではまた次回…
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にし たくや)
こんにちは!
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にし たくや)です。
先日、人生で初!!!
とある場所に行ってきました。
テレビでチラッと見たり
クライアントのお客様がやっているのを聞いたり
と直接的というわけでなく
間接的に関わってきた存在であったのですが
初めてそのとあ場所に行くことができました!
もちろんお仕事でです!笑
で!
西は一体どこに行ってきたのかと言いますと
こちらです!!
・・・
はい。
まさかのミスです。
外からの写真撮ったと思っていたのに
撮れていませんでした泣
ということで写真が掲載できないのが
とても残念なのですが
今回伺わせて頂いたのは
福岡センチュリーゴルフクラブです。
クライアントのお客様からも
ゴルフ楽しいから
やってみたらいいよ〜
と言われていたのですが、
西の人生初のゴルフクラブは
お仕事で伺わせて頂きました。笑
ここからは写真あります!
桜が満開でとても綺麗です。
こんな中でゴルフ
気持ちよさそうですね。
チェス
バーカウンターオシャレです。
西もたまにチェスをしたりするので
こんなに立派なチェス盤憧れます。
コンディショニングが始まる前の
Aki loung 兼 And SPORTS社代表の江本氏
クラブの外見から内装全てにとても品が感じられ、
平日の朝なのに
えっ?今日休日だっけ?と思わせられるくらい
とても優美な空間でした。
そして、今回のお仕事では
西もand SPORTS社として
Aki Loung 兼 And SPORTS社代表の江本氏と
今からゴルフをプレーされる方を対象に
ゴルフコンディションを行いました。
このゴルフコンディションでは
今からプレーされる方の
ゴルフのパフォーマンスアップ、
日常の身体の不調改善を主とした
ケアandトレーニングを行いました。
ゴルフで重要な
胸椎の回旋動作の可動域を広げたり
肩に日常生活で痛みを抱えている方の改善
疲労が溜まりやすい背中、背骨の周りの調整
などを行いました。
朝の8時から予約受付スタートし、
数人のセッションを行い
9時頃終了を当初は予定していましたが
結果、十数人の方がコンディショニングを受講し
予定時間オーバー!笑
最終的に10時前ぐらいに
終了するくらい大好評でした。
コンディショニングを受講頂いた方も
身体が動きやすくなった!
また後でやってもらえないの??と
とても嬉しいお声もいただくことができました。
今回初ゴルフ場で
ゴルフをプレーされる方をメインとして
セッションさせて頂きましたが
受講される方とても皆さんお元気で、
身体の健康に気をつけられている印象でした。
ただ、マッサージにはよく通われている反面
筋肉が少ない、筋肉のバランスが崩れているという方も
多く見受けられたので
トレーニングの重要性も
多く感じていただけたのかな?と思います。
コンディショニング、トレーニングは
アメリカや海外に比べ
日本人にはあまり浸透していない文化です。
最近はメディアで
よく取り上げられことが増えましたが、
まだまだ何かあったら病院に行けばいい!という感覚が
日本人には多い印象があります。
【何かある前に予防しよう!】
これが海外のフィットネス文化になります。
大好きなゴルフを年を重ねてもプレーできる!
日常生活を送る上で肩、腰、膝が痛いを無くしたい。
好きな洋服をサイズを気にせず着こなしたい!
いろんなところに旅行に行きたい!
娘や息子、孫といつまでも一緒に楽しく過ごしたい。
仕事で常に高いパフォーマンスを保ち成果を出し続けたい。
これら全ては健康な
身体、心である上に成り立つことです。
今からでも遅くはありません。
運動、食事、睡眠、生活習慣を変えれば
上の内容が成り立つ状態が
全て手に入る身体が手に入ります。
あとはあなたの決断次第です。
西は他力本願は嫌いです。
変わりたい!頑張るって人を西は応援していますし、
そんな人のパーソナルトレーニングの
お手伝いをしたいと思っています。
この記事を見て
パーソナルトレーニングに
興味ある方ぜひご連絡ください!
↓↓↓
西があなたの人生を変えるお約束をします。
本日も最後までお読み頂きまして
ありがとうございました。
それではまた次回…
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)
こんにちは!
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にし たくや)です。
桜満開で過ごしやすい季節になってきましたね!
花見は行かれましたか??
西は私的には桜吹雪が綺麗!
と思っていますが
あなたはどんな桜が好きですか?
花はその時
一瞬一瞬の美しさがあり
とても素敵ですよね。
では、ここから前回の続きです。
前回は目標達成術前編でした。
ゴール?目標?目的?
ボトムアップ?トップダウン?
逆算思考
というお話をしましたが
読んでいただけましたか?
まだ読まれていない方は
そちらから見て頂いて今回のお話を見た方が
わかりやすいと思いますので
ぜひご覧になってみてください。
↓↓↓
現役パーソナルトレーナーが教える!5つの目標達成術! 前編 178
SMARTの法則
超実践!習慣化テクニック
あなたはSMARTの法則って聞いたことありますか?
SMARTの法則は目標設定に使われる法則です。
西も個人的にもクライアント様の目標を立てるときにも
この法則を使って目標を立てます。
ではこのSMARTの法則
1つづつ見ていきたいと思います。
Specific = 具体的
Measurable = 数値化
Achievable = 同意、達成可能か?
Relevant = 関連性
Time-bound = 期限
という形になります。
これをもとに実際に目標設定をしていきます。
ダイエット頑張る! = ×
7月までに週2回の筋トレ、
栄養バランス、カロリーを意識した食事管理で
脂肪を-6kg減らす! = ◯
上記の2つの目標があるとし、
この2つの目標を
SMARTの法則に当てはまるか?
比較してみましょう!
ダイエットを頑張る!という目標
ダイエットを頑張る!という目標は
ダイエットを何のために頑張るのか?
いつまでにどのくらいどう頑張るのか?
抽象的すぎて達成できるのか?
よくわからない目標になっていますね。
これでは、具体的でもないですし
数値や期限も決めていないので
どのくらい?いつまで頑張れば良いのか?わかりません。
対して、
水着を海で着たいから7月までに週2回の筋トレ、
栄養バランス、カロリーを意識した食事管理で
脂肪を-6kg減らす!という目標
水着を海で着たい! = 関連性
週2回の筋トレ、栄養バランス、
カロリーを意識した食事管理という具体的な行動目標 = 具体性
7月までに-6kg = 数値化、期限
4月スタートなら1ヶ月-2kg
行動も十分行いやすい内容なので = 達成可能か?
という面も問題なさそうです。
SMARTの法則全てが入った
目標設定となります。
最初の目標に比べて
より具体的な目標設定なので行動も起こしやすいですし、
目標達成する確率もグン!と高くなります。
ではいよいよ実践編です。
この超実践!習慣化テクニックでは
身体を大きく変える一番のポイントとなる
習慣化についてお話ししていきます。
そこでまず最初に、
西が読んだ本の言葉で
とても印象的だった言葉を紹介したいと思います。
この言葉は数年前に読んだ本の中の言葉になるのですが、
ジムローンというアメリカの起業家の人の言葉です。
「規律は軽く、後悔は重い」
「わたしたちはこの二つのうち一つに苦しまなければならないんだ。
規則を守る苦しみか、後悔する苦しみのいずれかにね。
けれど、人は後悔よりも規律をえらぶべきなんだよ。
なぜなら、規律は軽く、後悔は重いからだ。」
どういうことかというと
規律=自分で決めたこと
週2日は運動する習慣を作る!
20時以降はご飯を食べない!など
後悔=やらないことで起こること
毎日食べすぎて運動しなければ
ブクブク太っていき不摂生になり
最後は病気に苦しめられるかもしれない
わかりやすくすると
自分で決めたことをやらなければ
その後に大きくしっぺ返しがくるよ!ということですね。
良い習慣を作るということは
自分に規律を作ることです。
その規律を守り反復することで
その良い習慣が積み重なり
最終的には理想の身体、
人生が送れることになります。
今の自分の状態も今までの人生の習慣の積み重ねです。
今の状態に納得がいっていないなら
それは、あなたの今までの過ごし方が
納得のいく状態になる習慣でなかったということです。
この言葉を胸に刻み、
今日から自分に良い規律を決めて行動してみてください。
ということで
習慣化のポイントを紹介します。
チャンクダウン
ベビーステップ
【チャンクダウン】
チャンクダウンとは、
大きな塊を小さく分解するという作業です。
例えばダイエットという目標があった時
ダイエットだけだと何から手をつけて良いか?
よくわからなくなってしまい
行動できなくなってしまうので
ダイエットの行動内容を小さく分解します。
ダイエットに必要なことを分解
・運動
・食事
・ケア
の3つが重要だとします。
そしてその3つをさらに分解
運動を分解
・筋トレ
・有酸素運動
・ストレッチ
食事を分解
・カロリーを抑える
・タンパク質を摂る
・野菜を摂る
ケアを分解
・睡眠
・ストレッチ
・お風呂に浸かる
とかなり細かく分解していきます。
そしてこの分解した内容の中から
ベビーステップを決めます。
【ベビーステップ】は
赤ちゃんでもできるくらいのレベルのものになります。
例えば上記から
カロリーを抑える!
を選ぶとすると、
その行動だけを
とにかく毎日最低21日以上は続けます。
そして、その行動が
21日中18日以上行えたら
新しい習慣を追加し、
同じように繰り返し行なっていきます。
習慣にはメカニズムがあります。
もちろんテクニック内容としては
これだけではなく他にもたくさんあります。
インパクト×反復=習慣
意識、無意識
トリガー
VAKモデル
可視化
飴と鞭
コミットメント
成功不可避の環境
If-thenプランニング
口癖
Etc…
あまりにもたくさん紹介しすぎて
まとまりがつかなくなってしまうので
また別の機会でお伝えしたいと思います。
ということで
今回はここまでです。
身体を変えるにはコツコツやっていくことも大切ですが
身体、脳、心の仕組みを理解して
効率的に仕組み化していくこと早く結果を出すことに繋がります。
ぜひ参考にしてみてください。
本日も最後までお読み頂きまして
ありがとうございました。
それではまた次回…
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)