福岡市 パーソナルトレー二ング お腹引き締め

福岡市 お腹引き締め専門 出張パーソナルトレー二ング

たるんだ下腹、お腹周りをキュッと引き締まったくびれに!!周りの友達が憧れるウエストを手に入れたいあなたへ!

お酒飲みすぎてダイエットが成功しない人必見!ダイエットとお酒の付き合い方 186

こんにちは!

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナーの

西 拓弥(にしたくや)です。

 

あまりお酒を飲むことが少ないのですが、

昨日は久しぶりにお酒を飲みました。

 

 

普段飲むときはウイスキー系を

飲むことが多いので

日本酒を久しぶりに飲み

ちょっとほろ酔い気分でふわふわしました。

 

 

西のパーソナルトレーニングを

受講されているクライアントさんから

『ダイエットしている時に

 お酒を飲んでもいいの?

 飲んだら太るからダメよね?』

っと聞かれることがよくあります。

 

西の回答としては

お酒を飲んだらダメ!というわけでなく

ある条件を守ることで

お酒を楽しんで飲むことができます。

 

ということで

今日はダイエット時のお酒のお話しです。

 

 

目次

1お酒を飲んで身体に起こること

 

2ダイエット中のお酒の飲み方

 

3お酒を飲んでも痩せる方法

 

 

1お酒を飲んで身体に起こること

お酒というと

色々な種類がありますね。

 

ビール、

日本酒、

ウイスキー、

ワイン、

リキュール、

ウォッカ

 

などたくさんあると思います。

 

どのお酒にも当たり前にアルコールがあり、

このアルコールがダイエット時に

問題となる物質です。

 

なぜ?

アルコールが問題かというと

アルコールは身体にとって毒だからです。

 

体内にアルコールが入ってくると

脳は真っ先に毒となるアルコールを

体内から排除しようと働きます。

 

その排除する為に働くのが

肝臓です。

 

肝臓でアルコールを分解し、

おしっこや汗として体外に排出。

 

そして、このアルコールを排除し切れるまでの間

脂肪燃焼は完全にストップしてしまいます。

 

また、アルコールを分解するには

水分も必要となるので

筋肉も減りやすく代謝が落ちやすくなります。

 

筋肉が減り代謝も落ちて、

脂肪燃焼もストップする。

 

その状態で揚げ物、炭水化物を

パクパクパクパク

 

それは太りますね笑

 

 

挙句、毎日飲み方なんかしようものなら

体重増加からは逃げられません。

 

だからこそ

お酒との付き合い方を

学ばないといけません。

 

 

2ダイエット中のお酒の飲み

お酒の飲むときのルールがあります。

 

それは、

 

①おつまみに気をつける

 

②水を飲む

 

この2つです。

 

①おつまみに気をつける

先ほどもお伝えした通り、

お酒はアルコールです。

 

なので、どのお酒を飲もうとも

身体は脂肪燃焼をストップさせ、

アルコール分解を最優先に全力をあげます。

 

脂肪燃焼がストップしている状態で、

ご飯や麺類の炭水化物

揚げ物系の脂質

を摂るとどうなるか?

 

確実に脂肪が増えます!笑

 

 

お酒飲むのにおつまみ

何もなしは辛いよ〜

という声が聞こえてきそうです。笑

 

ではそんなあなたに朗報です。

 

おつまみで気をつけるは

糖質脂質です。

 

なのでそれ以外の栄養素の含まれる

おつまみを摂ることはOKとなります。

 

それ以外の栄養素は

タンパク質、食物繊維類です。

 

 

どんなのおつまみがあるかと言うと、

 

焼き鳥(塩系)

肉の赤身

お刺身

焼き魚

ゆで卵

納豆

豆腐

あたりめ

チータラ

もずく、めかぶ

チーズ類

ナッツ類

etc…

 

と数えきれないくらいあります。

 

 

お酒を飲む時には

セットとなる食べ物に気を使うだけでも

ダイエット効果は高くなります。

 

②水を飲む

こちらも先ほどお話ししましたが、

お酒を飲むとアルコールを分解し、排出する際に

たくさんの身体の水分を使います。

 

身体の水分を使うと

筋肉の材料ともなる水分なので

もちろん筋肉が減りやすくなります。

 

筋肉が減るということは

代謝が落ちることになるので

脂肪が燃焼しづらくなります。

 

なので、お酒を飲むときに

水を飲むことを忘れないでほしいところです。

 

お酒を飲み、

たまにコップ1杯の水を飲む!

 

これだけでも筋肉の減りを抑えてくれるので

飲まれる方はぜひ意識してみてください。

 

 

3お酒を飲んでも痩せる方法

ここまででお酒のメカニズム、

お酒を飲む時に意識するポイントをお話ししてきました。

 

そして最後のこの章では

お酒を飲んでも痩せる方法をお伝えしていきます。

 

お酒を飲んでも痩せるその方法とは

お酒を飲んだ次の日の

アフターフォローをすることです!!

 

どういうことかというと、

アルコールの体外排出の促進を早め、

身体をいつも通りの正常状態に戻すことです。

 

そしてその具体的な方法は

【果物を食べること!!】です。

 

果物も水分含有率の低いバナナなどでなく、

オレンジ、グレープフルーツなどの

水分が多く含まれてるものを摂ることがオススメ

 

なぜ水を飲むことでなく

果物を摂ることをオススメするかというと、

果物には果糖という成分が含まれていて

その果糖が水分の体内吸収を促進してくれるからです。

 

また、代謝を促進してくれる

ビタミン類も豊富に含まれているので

お酒を飲んだ次の日の朝にでも

果物を摂ることをオススメします。

 

※美容面としてオレンジ、グレープフルーツ類は

紫外線に浴びるとシミを作ってしまう作用も

含まれているので、外に出ることが多い人は

日に浴びないようにされた方が良いです。

 

 

もちろん果物だけでなく

1日を通して水を沢山飲むこと(2ℓくらいを目安)

は忘れないでください。

 

以上が今回の

お酒とダイエットのお話になります。

 

お酒が好きな方、

お仕事でお酒をよく飲むことが多い方で

ダイエット頑張らないといけないのに!と思いの方は

ぜひ今回の内容試されてみてください。

 

また今まで頑張ってきたけど

なかなか思うような結果がついてこないとお悩みの方

ぜひこちらからご連絡ください!

 

↓↓↓

 

ao_maru

 

本日も最後まで

お読みいただきまして

ありがとうございました。

 

それではまた次回...

 

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナー

西 拓弥(にしたくや)

西のパーソナルトレーニングに説明の多い理由 184

こんにちは!

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナーの

西拓弥(にし たくや)です。

 

 

最近,クライアントのお客様の

パーソナルトレーニングを指導していて

思うことがあったので

今日はそのお話しをさせて頂きたいと思います。

 

西のパーソナルトレーニングを

受講されているクライアントの皆様は

わかると思うのですが、

西のパーソナルトレーニングって

説明が多いんですよね。笑

 

 

◯◯さんの身体は今こんな感じなっていて

それはこれが理由だから

こんな身体になっているんですよ!とか

 

なぜこのトレーニングをするのか?とか

 

こんなメカニズムがあるから

こんな食事をされた方がいいですよ!とか

 

とにかく説明や

お客様とお話しすることが多いです。

 

西自身はあまり気にしてなかったのですが、

西さんのトレーニングはわかりやすい。

学校の先生だったら

もっと私はいい成績とれてたかも!

と言ってもらうことも多々ありました。笑

 

確かに西のパーソナルトレーニングは

説明が多いと思います。

 

 

今すぐ動きたい!

 

説明なんかいらないから今だけ良ければいい!

 

というお客様は確実に西のトレーニングは

絶対に向いていない!と断言します。笑

※西も体験を受講頂いた段階で難しいな〜と思う人は

 パーソナルトレーニングの継続を

 お断りさせて頂いたりもします。

 

 

西はパーソナルトレーニングを通して

 

【お客様皆様に幸せになってもらいたい!】

 

という気持ちで

パーソナルトレーニングを提供しています。

 

 

幸せの定義は人それぞれあるので

何をもってそんなこと言うの?と言われたら難しいのですが、

西と接することで何かしらの幸せに繋がればと思っています。

 

ただ、その幸せが

お客様だけでなく、

パートナー

子供や孫

両親

お友達

周りの人もお客様の幸せが広がれ〜と

西は思っています。

 

 

西がパーソナルトレーニングでお伝えした内容で

お客様の悩みが解決し、

お客様の周りの大切な人たちで

同じように悩まれているのなら

その人たちにお客様からお伝えし

その周りの人たちの悩みも解決する。

 

そんな水の上に落ちた石でできる

波紋のような輪っかが沢山広がればいいな!思っています。

 

 

だからこそ、

西自身、常に専門書や論文

専門外の知識も常に学び続け、

その内容をお客様にわかりやすくお伝えする

という循環を意識しています。

 

説明が多いのもこのためです。

 

ここでお伝えしたことが

あなたの知識にインプットされれば

その知識は一生物となります。

 

 

お客様皆様が

自分の身体を管理できるようになる。

 

体重がちょっと食べ過ぎて

2kg増えたとしても

自分ですぐ調整し、体重が戻せる。

 

朝起きて膝が調子悪いな〜と思った時に

自分の身体に合った

適切なストレッチを行うことで

膝の不具合をすぐに取り除く!

 

などのような

自己管理をお客様一人一人が

できるようになってほしいです。

 

 

そしてその知識を

周りの大切な人の為に使うことが

できるようにもなってほしいのです。

 

あなたのことを守れるのはあなたしかいませんし、

あなたの大切な人たちに伝えることができるのも

あなたしかいません。

 

イメージしてください。

 

年齢を重ねても

いつまでも自分の好きな趣味や

大切な人と一緒の時間を過ごせる。

 

そんな身体を手に入れ、

知識を身につけませんか?

 

新しいあなたに生まれ変わる

お手伝いを西は

していきたいと思っています。

 

今だけ変わればいい!という方は

私のパーソナルトレーニングは

受講しないでください。

 

遠い未来までも

健康で幸せで居たいという

あなたにだけ受講して頂きたいです。

 

そんなあなたが

幸せで過ごせることを私は保証します!

 

ぜひ興味がある方は

まずこちらからお問いわせ頂き、

西と会って確かめてみてください!

↓↓↓

 

ao_maru

 

 

 

本日も最後までお読みいただきまして

ありがとうございました。

 

それではまた次回…

 

 

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナー

西 拓弥(にし たくや)

マニュアルなんて捨ててしまえー!! 181

こんにちは!

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナーの

西 拓弥(にし たくや)です。

 

マニュアルなんて捨ててしまえー!!

 

 

 

えっ?どうしたの?笑

今日の西さん荒れてる!って思われた方

すみません。笑

 

タイトルは荒れてますが

心は穏やかな西です。

 

今日のタイトル

マニュアルなんて捨ててしまえー!!という

ちょっと過激なタイトルなんですが

全てとは言ってません。

 

そもそもなんでこんなタイトルなのかというと

最近みんな答えを求めすぎてるな〜

と感じたからです。

 

 

急に何言ってんだこいつ!って思われた方

いらっしゃるかもしれませんが

【この世の中、100%正解というものはあり得ない】

というのが西の考えです。

 

 

最近だと

 

このトレーニングをしたら必ず痩せる!とか

 

この食べ物を食べ続けて

30日ダイエット!-5kg必ず痩せる!とか

 

至るところで目につきませんか?

 

 

雑誌、テレビ、SNSなどなど

色々ありますよね?

 

このキャッチフレーズの意図に気づいている方は

大丈夫だと思いますが、

もし信じている方がおられるなら、

西としてはこの考え

とても危ないな〜って感じています。

 

先ほどもお伝えしましたが

この世の中100%絶対はありえないです。

 

 

例えば、

このエクササイズをして3kg痩せたから

あなたも絶対やったほうがいいよ!

必ず変わるから!っていう人いますよね。

 

でもそれって

西の意見で言わせてもらうと

あなただから痩せたのでは?って思います。

 

 

人はそれぞれ年齢も性別も

体格も身体の状態も

環境も、メンタルの状態も

全て一緒の人はいません。

 

もし仮にいたとしたら

ドッペルゲンガーくらいです…笑

 

話戻しまして、

必ずどこかしらが違うと思います。

 

 

だからこそ100%

同じ結果になるとは限りません。

 

ちょっと前だったら

部活中に水を飲めば弱くなるから

水を飲んだらだめだ!とか

 

グラウンドをうさぎ跳び10周!とか

 

今ではヤバイ常識が

まかり通るような時もありました。

 

 

でも現代の科学的では

水を飲まないことで熱中症リスクを高めたり、

うさぎ跳びをして膝を痛めたりすると言われ

そんなことをやる学校も無くなりました。

 

 

卵も1日1個!

 

それ以上食べるとコレステロールが上がり

高血圧リスク高まるぞ!と言われてましたしね。

 

 

というように科学も日々進歩し、

昨日までの常識が非常識になりと

常に時代は変わってきています。

 

ただ、エビデンスに基づくのは大切なことですが

科学ですら絶対!ではありません。

 

 

じゃあもう何も信じれないじゃん!

と言われるかもしれないですが、

大事なのはそこじゃないんです。

 

大事なのは

 

【常にアップデートし、変化を受け入れること】

 

が大切です。

 

 

その中で、科学というものは

正しいという確率を高めてくれるもの

ただ100%ではない!ということを

理解しておくべきだと思います。

 

西も常に新しい情報を

ニュース、新聞、ネット、SNS、

セミナー、本、論文、人から聞いたりと

大量インプットしています。

 

 

もちろんその中でデマなども多くありますが、

情報を鵜呑みのするのでなく、

情報を精査し、

客観的、主観的に解釈することが大事だと思っています。

 

そのために西は大量インプットをし、

インプットしたものを実践し、

アウトプットするということを心がけています。

 

人はマニュアル通りに

身体は変わるわけではありません。

 

その人に合った、

その時の最適を見つけるべきです。

 

西のパーソナルトレーニングでは

【その時!】というものを

特に大切にしています。

 

 

あなたはロボットではないのですから

マニュアルばかりに捉われすぎないでください。

 

 

西のパーソナルでは

情報を得て考えることができる

お客様になっていただくことも

トレーニングの中でお伝えしています。

 

 

今の自分と向き合い

今の自分に合うもの見つけることができる

ようになっていきませんか?

 

本日も最後までお読みいただきまして

ありがとうございました。

 

それではまた次回…

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナーの

西 拓弥(にし たくや)

あ〜腰が痛い、肩が凝る!猫背姿勢の解決法 173

こんにちは!

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナーの

西 拓弥(にし たくや)です。

 

今日のお話しは

 

コロナ流行の今!

 

自宅で椅子に

座りっぱなしのお仕事の人に

オススメのお話しとなってます!

 

ちなみに西も

今まではパソコン作業を

カフェですることが多かったのですが

最近では家で作業することも増え、

椅子に座っての作業も多くなりました。

 

椅子に座って長時間作業すると

どんなに意識していても

体が前屈みになり

猫背気味になってしまいますよね。

 

そのせいで

腰が痛くなったり

肩が凝ったりしていませんか?

 

でもお仕事だから仕方ない!

そりゃ姿勢も悪くなるでしょ!っと

言い訳していませんか?

 

悪い姿勢で作業を長時間行うと

デメリットだらけですよ。

 

そんな座りっぱなしで姿勢が悪くなっている方に

今回は過去のおさらいを兼ねて

正しい座り姿勢の作り方と

簡単エクササイズのお話をしていきます。

 

 

特に長時間の座り姿勢で身体が丸く

 

【猫背になっている人】

 

【腰が痛い人】

 

【肩が凝る人】

 

はぜひこの先を読んでみてください。

 

座りっぱなし猫背姿勢のデメリット

デスクワークを長時間すると

大抵の人に起こりやすいのが

猫背姿勢です。

 

 

 

身体が前屈みになり、

頭が肩より前に出がちになる姿勢。

 

この姿勢が続くと

首、肩こりがひどくなって

頭痛が出たり腰痛が出たりしますし、

 

女性だと

バストやヒップの位置も下がって

ボテっとした印象になったり

下腹部が出てきたりと

プロポーションにも大きく影響します。

 

 

様々な身体の悪影響の元となる

 

【猫背姿勢】

 

この猫背姿勢が起こる原因には

正しい姿勢を保つ

【骨盤】が大きく関わっている

可能性があります。

 

正しい姿勢を保つ骨盤さん

骨盤には姿勢を保ったり、

脚を動かす筋肉が付いていたり、

内臓を保護するなど様々役割がある

身体の中でもとても大切な部位です。

 

その大切な部位である骨盤は

日常生活の癖、姿勢で

前、後ろ、左右方向に傾くことがあります。

 

猫背姿勢は

骨盤が後ろに傾いたときに

起こりやすい姿勢です。

 

骨盤が後ろに傾くと

重心がカカト側に乗りやすくなり

後ろ側に倒れそうになります。

 

その時、身体が後ろに倒れないようにするため

無意識に肩、頭を前の位置にずらし

身体のバランスをとろうとします。

 

この姿勢こそが

バストやお尻を垂れさせて

肩こり頭痛、腰痛を引き起こす

猫背姿勢となります。

 

日頃の姿勢、癖が積み重なり

骨盤の傾きたった一つで

身体全体のバランスが全て崩れていくのです。

 

怖いですね…

 

 

とここまでは少し怖い話しなりましたが、

今回はその傾いた骨盤を整える方法を

お伝えしていきたいと思います。

 

美姿勢の土台となる骨盤を整える方法

 

骨盤の傾きを変えるためには

2点意識するポイントがあります。

 

①筋肉のアンバランスを整える

 

②座り姿勢の改善

 

の2点です。

 

 

①筋肉のアンバランスを整える

筋肉はゴムのように伸び縮みする特徴があります。

 

後ろ側の筋肉が縮むと、

骨盤を後ろ側に引っ張ります。

 

この場合、縮んでいる筋肉をストレッチで緩めてあげて、

逆に引っ張られている前側の筋肉を縮めるトレーニング

行うことが必要になります。

 

 

太ももの裏側のストレッチ

30秒ずつ左右行うこと!

 

太ももの前側のトレーニング

椅子に浅く座った状態から

足を前に伸ばす。

爪先は上向き。

 

伸ばし切ったら3秒上でキープ。

20回2〜3set行うと効果的です!

 

ストレッチだけ、

トレーニングだけではダメです!

 

姿勢を整えるなら

必ずストレッチ、トレーニング

両方のアクションが必要になります。

 

 

②座り姿勢の改善

デスクワークなど日常から座ることが多い方は

この座り姿勢を意識するだけで、

骨盤の後ろの傾き改善につながります。

 

骨盤を立てて座り、坐骨、腕の骨、耳の後ろが一直線、

膝、くるぶしが一直線になることが

正しい姿勢での座り方です。

 

 

 

ということで

今回は家にいることが多いあなたに

綺麗な姿勢を作るための方法をお伝えしました。

 

ぜひ、皆さんも日常から

綺麗な姿勢を保てるように

意識して生活を送ってみてください!!

 

 

それではまた次回...

 

 

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナー

西 拓弥(にし たくや)

スポーツクラブとパーソナルトレーニングのメリットデメリット 171

こんにちは!

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナーの

西 拓弥(にし たくや)です。

 

最近、お客様とのトレーニング最中に

嬉しいお言葉をいただけたので

今日はその話しを少しさせて頂きたいのですが、

そのお話をしていく前に

今日のタイトルにもある

【パーソナルトレーニングとスポーツクラブの違い】

というお話しからさせてください。

 

 

私、西はスポーツ専門学校を卒業し

某大手スポーツクラブのジムスタッフとして

5、6年ほど働いていました。

 

その大手スポーツクラブは

他のスポーツクラブに比べスタッフ一人一人が

すごく勉強をしていてレベルが高いということを

専門学校の先生から教えてもらっていたので

卒業と同時にそのスポーツクラブに入社しました。

 

入社してすぐに感じたのは、

そこで働くトレーナー、スタッフのレベルの高さです。

 

一人一人の知識、指導レベルはとても高く、

お客様に対しての接客も質は高いものでした。

 

これは凄いところに入社したな〜と思う反面、

一つどうしても拭えない問題点がありました。

 

それは、お客様一人一人の状態に合わせて

ご案内が出来ないということです。

 

 

例えば、一人づつのお客様の初回のご案内だと

時間の許す限りお客様のお話をお聞きし

状態に合わせてご案内できます。

 

ですが、基本スポーツクラブでは

同時刻多人数でのご案内が多いので

そんな場面はなかなかあり得ないのが現状でした。

 

また、そのほかにも

スタッフには様々な仕事があります。

 

レッスンの準備や

清掃、メンテナンスに

既存のお客様のご案内

イベントの企画運営

ショップ商品の販促など

 

なので一人のお客様に付きっきりで

ご案内していくことはとても難しいものでした。

 

 

あ〜お客様の腹筋運動もっと

この角度でできたら効果が高まるのに!

と思うことも多かったです。

 

これは多くのお客様が利用される

スポーツクラブの限界なのかな?

と西は思いました。

 

 

なので、これから

スポーツクラブに入会しようと

悩まれている方はその点は考慮して

入会されることを西はお勧めします。

 

もちろん、使い方など

わからないことがあれば

ジムに常駐しているスタッフさんに

すぐに聞きに行ってもらえると

親切に教えていただけると思います。

 

 

ただ、西がオススメするのは

パーソナルトレーニングです。

 

今のスポーツクラブはどのような

システムでされているか?分かりませんが

西が働いていた当初は入会時に

自分で運動をするか

パーソナルトレーナーを専属でつけて

運動を行うか選べました。

 

なぜそのパーソナルトレーニングを

西がオススメするかというと

【結果が出るのが圧倒的に早いからです!】

 

またお客様の目的、身体の状態に合わせて

指導されるので無理なく行えるのも特徴です。

 

 

ただ、デメリットとしては

コストがかかるということ、

時間が指定されるということです。

 

通常スポーツクラブに入会し

トレーニングを行うだけだと

入会金、事務手数料、月会費がかかります。

 

月会費だけで言うと

相場7000〜13000円ほどだと思います。

 

それにパーソナルトレーニングをつけると

毎週1回のトレーニング1回6000円税抜き

月4回行うと、

24000円税抜きとなります。

 

月会費とトレーニング代を合わせると

合計31000〜37000円ほどになります。

 

この値段が高いと思うか

そうでもないと思うかはあなた次第ですが、

結果が出ないでズルズル運動続けるよりも

しっかりと効果を出して運動を行う方が

時間の無駄にはならないのではないでしょうか?

 

そして、もう一つのデメリットが

時間の指定があること。

 

通常スポーツクラブの利用は

契約された時間内ならいつでも利用可能です。

 

ですが自由にスポーツクラブに行って

すぐにパーソナルトレーニングを受講できるわけではありません。

 

パーソナルトレーニングは

担当トレーナーとお客様との時間予約制になります。

 

なので、予約した時間に行かないと

受講できないことがあります。

 

イメージでいうと、

美容室に予約して行く感じです。

 

 

という面がデメリットとしてありますが

あなたの目的を早く叶えることのできる!というのは

とても魅力的ではないでしょうか?

 

 

とここまでスポーツクラブでのお話し

を散々してきましたが

西はスポーツクラブでの指導を

現在は行なっておりません。

 

現在はお客様の自宅への出張、

レンタルトレーニングジム出張

などで指導をさせていただいております。

 

なぜ?このような形で指導させて

いただいているかと言いますと

よりお客様のなりたい姿を叶えるために

このような形をとらせていただいています。

 

先ほどスポーツクラブのお話しをしましたが

スポーツクラブでは他のお客様も利用されているので

いろんな面で厳しく制限されています。

 

例えば、

お客様とトレーナーとの個人での連絡は禁止

お子様連れはNG

ジムを利用している人が多ければ使いたい器具が使えない

人が多くてうるさくて集中できない

 

など

 

色々と制限があります。

 

もちろんルールは大切で

そこの全てを否定はしません。

 

ですが、そのような制限があると、

お客様のなりたい姿を叶える

遠回りになるのではないか?と思い

出張でトレーニングを行い始めました。

 

私のパーソナルトレーニングサービスは

何かわからないこと、不安、悩みなどある時は

いつでも連絡してくださいとお客様にお伝えしています。

また、お節介かもしれませんが

こちらからご連絡することもあります笑

 

トレーニングは自宅、レンタルジムで行うので

お子様連れもOKですし

完全にマンツーマンなので

うるさくて集中できないということもありません。

 

お客様ができるだけ快適な環境で

自分の体や心と向き合ってもらい

新しい自分に生まれ変わるための

お手伝いをさせていただいています。

 

 

 

最近もお客様から嬉しい言葉をいただきました。

少し紹介させてください。

 

〜お客様からのお声〜

 

『西さんのトレーニングはオーダーメイドだと。

 

普通、トレーニングはみんな同じものをしたり、

前回これをやったから今日はこれ、

みたいな感じでやると思うんですけど、

西さんのすごいのは

その日の体をまず見るということ。

 

その上で何をやるか見極める。

 

まさにオーダーメイドだなと感じます。』

 

 

こんなに褒めていただけると

シンプルに嬉しいですね。照

 

西はお客様の身体をチェックさせて頂く時に

いつも持っている考えがあります。

 

それは

 

【物事に不変はない】

 

ということです。

 

別の言い方をすると諸行無常とも言いますね。

 

世の中のすべてのものは、移り変わり、

また生まれては消滅する運命を繰り返し、

永遠に変わらないものはない

 

人の身体も同じで

何を食べたのか?で

脂肪が増えるのか?筋肉が増えるのか?変わりますし、

寝るときの姿勢や、普段の姿勢。

 

重心のかけ方や歩き方、

その日の心の気分、睡眠時間や質

様々な要素が身体に影響を及ぼします。

 

なので毎日同じというのはないんですね。

 

だからこそ、

毎回身体の状態をチェックし

より最適な状態にお客様の身体を整え

お客様の目的をいち早く叶えるためのご案内を

オーダーメイドでの指導の中で心がけています。

 

西がパーソナルトレーニングで見るポイントは

細かい部分含めると100は超えると思います。

 

はたから見るとどうでもいいくらい細かいことですが、

その細かい部分まで丁寧にこだわることで

お客様の身体はより良い状態に

変化していくと考えています。

 

 

【神は細部に宿る】

 

 

その考えを胸に刻み、

西はこれからもお客様にとって

最高のご案内を提供していきます。

 

もしこのブログをお読みいただき

トレーニングを受講してみたい!という

気持ちになられたなら

ぜひお問い合わせしてください。

 

あなたからの

ご連絡をお待ち致しております。

 

長くはなりましたが

本日も最後までお読みいただきまして

ありがとうございました。

 

それではまた次回

 

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナー

西 拓弥(にし たくや)

 

 

 

 

40代女性の為の美しい体型を身につけるためにやるべきこと

こんにちは!

お久しぶりの更新になってしまいました。

 

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナーの

西拓弥(にしたくや)です

 

今日のテーマは

40代女性の為の美しい体型を

 身につける為にやるべきこと】についてのお話しです!

 

 

 

人は皆、30代ごろから筋肉は

落ち始めると言われています。

 

女性の場合、妊娠出産される方や

ホルモンバランスの崩れ、

40代を超えてくると閉経などの

カラダの変化も訪れます。

 

カラダの変化は歳だから仕方ない

だから体型が崩れるのも仕方ないと

自分に言い聞かせて正当化していませんか?

 

西はそれはすごく

もったいない考えと感じます。

 

身体は年齢関係なく変えることが出来ます。

 

もちろん

やることをやらないと変わりませんが、

あなたが諦めるには

まだ早いのではないでしょうか?

 

あなたが変わりたい!

年齢重ねても美しい体型になりたい!

そう思われるなら絶対変われます。

 

今日のこのブログをご覧になって頂き

一緒に頑張りましょう!

 

 

【目次】

 

1.鏡を見て震える!体型崩れが起こる原因

 

2.体型が崩れで起こる負の連鎖の恐怖

 

3.年齢なんて関係ない!

女性としての美しいカラダを手に入れる方法

 

4.まとめ

 

 

 

1.鏡を見て震える!体型崩れが起こる原因

最初にお話ししましたが、

人は30歳を超えると

何も運動をしていなければ

筋肉が減っていきます。

 

筋肉が減ると、代謝が下がり

身体に脂肪が付きやすくなります。

 

さらに、身体を支える筋肉も

弱くなってしまうので

体型も締まりのない垂れた体型になります。

 

特にお尻や背中、下腹周りは

すごくわかりやすいです。

 

お尻の理想の形が

キュッと締まった

小尻ヒップと言われてますが、

垂れてくると台形の形になります。

 

そして、骨盤周りに脂肪がたっぷりと付き

よりガッチリとした下半身に変化します。

 

背中もわかりやすく後ろは

自分自身で確認することができない部分なので

後ろから見た時がっしり逞しい身体に

なっていないか気をつけたいところですね。

 

ここまでかなりネガティヴなお話し

してきましたがこれだけではありません。

 

負の連鎖はこれだけでは終わりません。

 

ここからが本当の恐怖です。

 

目を逸らさず、現実を受け止めて

今日から変えていきましょう!

 

 

2.体型が崩れて起こる負の連鎖の恐怖

 

一章では散々に体型崩れますよ!

とお伝えしてきましたが、

まだ負の連鎖は続いてしまいます...

 

あなたを怖がらせる

つもりはありませんが【今】!!

 

変えないと本当に大変なことになるので

心苦しいかもしれないですが

頑張ってついてきてください。

 

体型が崩れる原因の一つとして

筋肉が減ってしまうから!という

お話しをさきほどしました。

 

筋肉は身体を支えてくれているので、

筋肉が減るということは体型崩れの他にも

姿勢も悪くなってしまうんですね。

 

例えば、お腹の筋肉が弱くなれば

腰が反って腰痛になります。

 

お尻の筋肉が弱くなれば

真っ直ぐ立てなくなるので

膝が悪くなったりもします。

 

全身の筋肉が衰えれば、

血液の循環も悪くなってしまい、

体温が下がり冷え性になったり、

免疫力が下がり病気にもかかりやすくなります。

 

他にも数えきれないくらい色々あります。

 

体型が崩れても

『大きめの服着たら体型なんて

  上手く隠れるし大丈夫よ!』

と思われていたそこのあなた。

 

問題は体型だけでなく

将来の健康にも関係してくるんですよ!

 

今変えたからといって

病気にならない補償はありません。

 

ですが、今変えないと

運動をしている人に比べ、

運動をしていない人の病気になる

リスクは上がると思ってください!

 

今この瞬間

西の言葉が少しでも響いてくださったあなたは

そのまま読み進めて

今すぐに身体を変えて行ってください。

 

ふーん。

と思われたあなたには

申し訳ありませんが

これ以上西があなたにしてあげれる事は

何もないです。

 

あなたの大切な時間を割いてまで

読む価値はないと思われますので

是非見るのを辞められても構いません。

 

でも、もしいつか

あーそういえばあんなこと言ってたな!

と思い出す機会があれば

その時は是非このブログの先を

読んで頂ければと思います。

 

 

3. 年齢なんて関係ない!女性としての美しいカラダを手に入れる方法

読み進めて頂いた方

ありがとうございます。

 

少しは西の言葉が響いてくださったのかな?

と思います。

 

ではここからは

年齢なんて関係ない!

女性としての美しいカラダを手に入れる方法

についてお伝えしていきたいと思います。

 

ポイントは3

 

1.筋肉を維持する栄養素を摂る

 

2.抗重力筋を使う

 

3.普段しない動きをする

 

この3つになります。

 

では一つづつ解説していきます。

 

(1)筋肉を維持する栄養素を摂る

筋肉は主に

筋肉=タンパク質+水分+糖質

で構成されています。

 

なのでこの3つが足りていないと

筋肉は減りやすくなるいうことになります。

 

『あなたはこの栄養素摂れていますか?』

 

私のクライアントのお客様に

上記の質問をさせて頂くと

ほとんどのお客様が『摂れてると思う。』

とお伝えくださります。

 

西が『具体的にどのくらい摂りますよ!』と

お伝えすると皆さん驚かれて

『えーそんなに摂れてなかった!』

と言われますがあなたはどうでしょうか?

 

(1)タンパク質

まず、タンパク質の

1日の必要摂取量は

体重×1g必要と言われています。

 

50kgの方なら

50kg×1g=50g必要となりますね。

 

ですが!

これは今の体型を維持する為に必要なタンパク質量

 

本当いうと、

あなたが身体を変えたい!と思うなら

体重×1.5g2gは摂って頂きたいです!

 

なので

50kgの方なら75100gほど

摂って頂きたいです。

 

 

ちなみに、

・お肉100gで約2030g

 

・魚100gで約20g

 

・卵M1個で約812g

 

・納豆1パックで約10g

 

・ヨーグルト1カップで約610g

 

だと言われています。

誤差は詳しくはご自身でご確認ください。

 

(2)

水も筋肉を作る大事な構成成分です。

 

よくサウナで汗かくと痩せる〜と

言われる方もいますが

あれは脂肪が減ったわけでなく

身体の水分が減っただけなので

痩せたわけではないんですよね...

 

筋肉が減ってる可能性があるので

あまり喜べるものではないです。

 

はい!

ちょっと話しが逸れてしまいましたね。

 

【水】ですが

1日の必要摂取量は

体重×30ccと言われています。

 

50kgの方なら1.5リットル

必要ということですね。

 

水分はただ一気に摂れば良いわけではなく

一口一口飲んでいくことをオススメしています。

 

なぜか?というと

大量に一気に水分を飲んでも

身体に吸収される水分量に限りがあるからです。

 

なので水分を摂るポイントは

細かく摂る!

唇が乾いたな〜と感じた時は

水分を摂るポイントです!

 

(3)糖質

糖質は糖質制限など

ダイエットに効果的!と

雑誌で特集を組まれたりしていますよね?

 

たしかに糖質は摂りすぎると

脂肪につながってしまうので

身体にはあまり良くはありません。

 

といいながら、摂らないのも

筋肉を作る材料が足りなくなってしまい

結果筋肉が減ってしまうので良くないです。

 

何事もバランスが大切で、

ここで考えるのはPFCバランスです。

 

PFCバランスは

タンパク質、脂質、糖質の割合ですね。

 

ただ、ここでPFCバランスを話すと

より長くなってしまうので割愛させて頂きますが、

PFCバランスから見た糖質は

1日のカロリーに対して

5060%程度摂ることを提唱しています。

食事バランスガイドー厚生労働省より

 

となると、1500キロカロリーの方なら

750900キロカロリー=187225g程度の糖質を

食べて良いことになります。

 

白ごはん茶碗1杯で

5560g程度の糖質量なので

単純ご飯だけだと3杯半くらいです。

 

間食せずに栄養バランス良く

食事を食べていれば

太ることはないかもしれませんね。

 

 

ということで

ここまで食事のお話しを

お伝えしてきました。

 

少し話しが長くなってきたので、

続きはまた次回に

お話しさせて頂けたらと思います。

 

次回は

40代女性が女性らしい美しい体型を

身につけるためにやること〜運動編〜

をお話ししていきます。

 

【今日のまとめ】

(1)30歳を超えると筋肉が減るため

体型の崩れが起こりやすくなる。

 

(2)筋肉が減ると姿勢も崩れて

身体の不調も起こりやすくなる。

 

(3)筋肉を維持する栄養素を摂る

タンパク質

1日必要量=体重×タンパク質1.52g

水分

1日必要量=体重×水分30cc

糖質

カロリーに対して5060%

 

 

本日も最後まで

お読み頂きまして

ありがとうございました。

 

それではまた!

 

福岡市で活動している

出張専門パーソナルトレーナー

西 拓弥(にし たくや)

本気で変わりたいあなたへ 161

こんにちは!

福岡市で活動している

お腹引き締め専門

出張パーソナルトレーナーの

西拓弥(にしたくや)です。

 

 

 

今年こそ

本気で変わりたい!

 

 

朝起きてカラダだるいなぁ

なんかあまり眠れた感じしないなぁ...

 

鏡の前に立つと

自分のたるんだ下腹やお尻周り

『はぁ』とため息...

 

お風呂上がりタオルで髪をふくと

ブルンブルン揺れる二の腕の脂肪...

 

階段を登るだけでも

息切れするし膝も少し痛い...

 

常に腰が重たくて、肩こりもひどい...

 

 

あなたはいつから

こんな全身体調不調のカラダになりましたか?

 

あなたはこのまま何もしないまま

病院通い、寝たきりになっても良いんですか?

 

カラダが『キツイ』からと

カラダを言い訳にやりたい事を

諦めてしまってもいいんですか?

 

 

カラダは正直です。

 

あなたの食べた物、生活習慣が

目に見えてカラダに

変化の影響をおよぼします。

 

 

あなたがどうせ変われないし

無理だから諦めるって

言われるんでしたら

私はもう何も言いません。

 

 

でも

 

心から変わりたい!思ってる

 

けど何したら良いかわからない!

と思われているんでしたら

 

 

今すぐホームページの問い合わせ欄から

お問い合わせしてください。

 

ホームページの問い合わせから

カラダに関する質問でも悩みでも

わからないことなんでも聞いてください。

 

 

お金は必要ありません。

 

 

あなたの悩みを教えてください。

 

 

全て無料で相談にのります。

 

 

1人で悩んでいるなら

今すぐにホームページの

問い合わせからご連絡下さい。

 

 

あなたが変わりたい!と

決断された時、必ず変われます!

 

 

あなたからの

ご連絡を心よりお待ち致しております。 

 

 

最後までお読み頂きまして

ありがとうございました!

 

 

それではまた次回...

 

福岡市で活動している

お腹引き締め専門

出張パーソナルトレーナー

西拓弥(にし たくや)

太る悪習慣が辞められない理由 158

こんにちは!

 

福岡市で活動している

お腹引き締め専門

出張パーソナルトレーナーの

西 拓弥(にしたくや)です。

 

 

 

 

ダイエット中で我慢しないといけないのに

ど〜しても食べちゃう

 

そんなこと

あなたにはありませんか?

 

 

コンビニに立ち寄ると

つい何か買っちゃう

 

 

辞めたいのに辞めれない

 

 

じわじわと増えていく体重

 

 

もう何をどうしたらいいの?

 

 

このような行動を変えようと思ったら

『気合い』『根性』では

どうにもならない

『ある理由』があるのです。

 

 

なぜ変わりたいのに変われないのか?について

今回は説明していきたいと思います!

 

 

悪行動を辞められない理由

 

人は

 

1.トリガー(引き金)

 

 

2.行動

 

 

3.報酬

 

 

という状態を何回もループすることで

良い習慣も、悪い習慣も

カラダにシミついていきます。

 

 

例えば

コンビニの前を通る

 

 

コンビニに入って

何か買わないとな〜と思い

とりあえず、チョコを買っちゃう

 

 

 

家に帰ってソファに座る

 

 

そのまま動きたくなくなり

寝落ちしちゃう

 

などなど

 

 

行動には必ずその行動を起こす

キーとなる行動があるんですね。

 

そして、その行動を起こした後に得られる

報酬で人は行動の習慣化を決定づけてしまいます。

 

 

さっきの話でいうと

コンビニの前を通る

 

 

チョコを買ってしまう

 

 

チョコを買ってしまったという

罪悪感に駆られる

 

 

でもお仕事頑張って疲れてるし

今日だけご褒美に良いや!

 

と意味づけしてしまいます。

 

 

あとはその意味づけした習慣を

ループするだけ。

 

1回だけと思っていた行動も

習慣化してしまい

2回、3回と辞められずに繰り返していく。

 

徐々に増えてく脂肪やお腹周り。

 

あっという間に

太ってしまったカラダの完成です。

 

気合いでなんとかなるは

ほとんどなんとかなりません。

 

カラダのメカニズムを知って

作戦を立てて

変えていくしか変われる方法はないのです

 

悪習慣のループを止めるには?

行動や思考の習慣には

このようなメカニズムがあります。

 

 

このループを変えるのは

 

「トリガー」を変えること

 

がポイントになります。

 

 

ほとんどの人は

起こってしまった行動に注目しがちです。

 

なんでこんなこと

やってしまったんだろう

 

もうやらない!て決めたのに

またやってしまった

 

 

いくら反省をしても

起こってしまったことは変わらないですよね?

 

なので、なんでこんな行動を

とってしまったのかな?と

自己分析をする必要があります。

 

 

コンビニの前を通るからいけないのかな?

 

 

コンビニの前を通るのをやめよう!

 

 

チョコを買ってしまうときの

カラダや心の状態はどんな状態なのか?

 

仕事で疲れている?

 

上司に怒られた?

 

プライベートが

うまくいかなくてイライラしている?

だからチョコを買っちゃうのよね。

 

 

イライラしたからチョコレート買っちゃう!を

何か他のものに変えることが出来ないか?

考えてみる。

 

 

トリガーから悪い習慣に向かうベクトルを

少しでも良い習慣のベクトルへ

向けることはできないか?

考えてみてください。

 

 

ダイエットは

気合いや根性だけで

乗り切れるものではないですよ。

 

 

あなたが長年変わろうとしているけど

変われていないなら

何かしらの悪いトリガーがあるはずです。

 

 

パレートの法則というものがあり

世の中のものは

8020でできているそうです。

 

 

例えば

仕事の成果の8割は、

費やした時間全体のうちの2割の時間で生まれている。

 

故障の8割は、全部品のうちの2割に原因がある。

 

100匹のアリのうち、よく働くのは2割のアリだけ。

 

などなど

 

 

パレートの法則で考えるなら

あなたの今の体型を作った原因は

2割の行動が原因の可能性があります。

 

 

その2割の悪いトリガー(引き金)を

見直し、良いトリガーに変えることで

あなたは変われるはずです。

 

 

ぜひ変わりたい!と思うなら

今の自分の行動を見直し

良い方向へ向かう行動を取ってみてください。

 

 

本日もお読みいただきまして

ありがとうございました!

 

 

それではまた

 

 

福岡市で活動している

お腹引き締め専門

出張パーソナルトレーナー

西 拓弥(にしたくや)

筋肉を増やして代謝を高める〜超回復の法則〜 110

こんにちは!

福岡市百道浜、西新周辺で活動している

お腹痩せダイエット専門

出張パーソナルトレーナーの

西 拓弥(にし たくや)です。

 

 

毎日運動を頑張っているのに

身体が変わらないし、結果が出ない...

 

そんなあなたに1つ質問です。

あなたは1週間でどれくらい筋力トレーニングをされますか?

 

 

毎日?

 

 

5日?

 

 

1日?

 

 

答えは人それぞれあると思います。

 

 

西の場合、お客様には

「週2〜3日」をオススメしています。

 

例:

月曜日→筋力トレーニング

火曜日→休み

水曜日→休み

木曜日→筋力トレーニング

金曜日→休み

土曜日→筋力トレーニング

日曜日→休み

 

という形になります。

 

 

筋力トレーニングを毎日やったからといって

結果が出るわけではありません。

 

 

むしろ、結果が出ない可能性があるのです。

 

 

なぜ?毎日筋トレをやっているのに

結果が出ないのでしょうか?

 

 

超回復の法則

 

人は筋力トレーニングを行ったり、

普段しないようなことをしたりすると

筋肉痛になります。

 

 

筋肉痛とは、

筋肉の繊維がボロボロになり、

そこから修復する過程で起こります。

 

 

そしてこの時、人間の身体には

 

「超回復」

 

という現象が起きます。

 

 

筋力トレーニングを行う前の筋肉の強さが100だとした時、

筋力トレーニング行うと

筋肉がボロボロになり、筋肉の強さが50に落ちます。

 

 

そこから時間が経つと筋肉が回復し、

以前の100の強さより、110と若干強くなります!

 

 

このタイミングで筋力トレーニングすると、

前より強い状態になっているので、

トレーニングの効果も高まりやすくなります。

 

 

これが超回復の法則です。

 

 

しかし、毎日トレーニングを行う

頑張り屋さんの方に多いのですが、

運動しないと太ってしまうのではないか?

身体が悪くなってしまうのではないか?と思い

回復しないままに

毎日同じ部位に刺激を与え続け

さらに筋肉がボロボロになっていき

最終的に筋肉が弱くなる。

 

頑張り屋さんの人、

アスリートに多く見られる現象です。

(オーバートレーニングと言います。)

 

 

なので、筋力トレーニングを行った後は

極力筋肉を休ませ、

 

「筋肉をどれだけ早く回復させるか?」

 

ということに専念することが大切です。

 

 

筋力トレーニングで最大限に効果を出すには、

①鍛えたい部位に以下に効率的に刺激を与えれるか?

②筋肉を増やす栄養 (タンパク質、水、糖質、ビタミン類)を摂取できるか?

③筋肉の回復を早めてあげるか?

 

この3つが大切なポイントです。

 

 

筋肉の回復を早めるには?

では、筋肉をどうしたら

効率的に回復させることができるのでしょうか?

 

まず、筋肉の部位別の回復時間を見てみると、

 

脚    4〜5日

 

胸、背中 3〜4日

 

腹筋、腕 1〜2日

 

となります。

 

 

この期間は、

 

ストレッチを行う

 

睡眠しっかりとる

 

トレーニングを行う場合は

筋肉痛が起こっている以外の

部位のトレーニングを行う

 

など

 

筋肉痛が起こっている部位は

休ませた方が回復には効率的です。

 

 

回復を早める栄養素

 

回復を早める栄養素としては

 

タンパク質

プロテイン、乳製品、大豆製品、肉、魚、卵

 

クエン酸、水、糖質、ビタミン類

柑橘類果物、果物ジュース、スポーツドリンク

 

などの栄養素を摂ると回復が早まります。

 

 

ただし!

ここで注意点と挙げられるのが

糖質を含む果物、ジュース類。

 

 

多く摂りすぎると脂肪の蓄積にも

つながってしまうので注意が必要です。

 

 

効率的に身体を変えるためには

 

運動

 

栄養

 

休養

 

この3つのバランスを

整えることがとても大切です。

 

 

ぜひ、これからの生活に取り入れてみてください。

 

 

本日もお読みいただきましてありがとうございました。

 

 

それではまた...

 

 

福岡市百道浜、西新周辺で活動している

お腹痩せダイエット専門

出張パーソナルトレーナー

西 拓弥(にし たくや)

目標達成の為の高いモチベーションを維持する方法 107

こんにちは

福岡市百道浜、西新周辺で活動している

お腹痩せ、くびれ作り専門出張

パーソナルトレーナーの

西 拓弥(にし たくや)です。

 

 

 

あなたの目標の先には何がありますか?

 

 

ダイエットを目的とされる

お客様が来られるときに多い質問があります。

 

 

どのような質問かというと

「モチベーションが続かないんですがどうしたら良いですか?」

という質問。

 

 

モチベーションを高め維持していくためには

目標の設定は絶対です。

 

 

ダイエットをする!

引き締まったプロポーションを作る!

健康になる!など

 

ですが、正直それだけだと

モチベーションを高める、維持するのは難しいです。

 

 

モチベーションを高める、維持していくため重要なのは、

目標のその先にどうなりたいか?なにをしたいか?を

考える必要があると思っています。

 

 

そして、考えるのは

叶えたい目標だけでなく、叶えれなかった時に

自分に何が起こるのか?まで考えてみてください。

そして、絶対に嫌だ!!!と

思うくらいの最悪の状況を想像してください。

 

 

 

例:

期間:2017年8月までに

目標:結婚式でウエディングドレスを着るためにー6kg脂肪を落とす

     脂肪を−6kg落とすことでお気に入りの着たいと思っている

     ウエディングドレスを着こなし、最高の結婚式にする。

     でももし、脂肪を−6kg落とせなかったら、お気に入りの絶対に着たいと

     思っているウエディングドレスが着れない。

     人生最初で最後の結婚式、写真も撮るのに太っている自分...

     そんなの絶対に嫌だ!!!

 

 

期間:2017年12月までに

目標:最近太ってきたからか、階段を上ったりする時に膝が痛い。

   長時間歩くときも痛くなるし、

   このままだと手術しなければならないかもしれない。

   そして、最悪歩けなくなるかもしれない...

   そんなの絶対嫌だ!!!

   もし痩せたら、家族や友達と旅行に行けるし、街中に買い物だって行ける!

 

 

 

目標を達成したときの良いイメージ、

出来なかったときの悪いイメージを

想像してください。

 

 

「人には嫌なことからは逃れたい

 楽しいことをやっていたい」という脳の特徴があります。

 

 

 

 

あなたがもし、

今痩せなきゃ1年で病気で死ぬと

お医者さんから言われたら、

誰でも死ぬ気でダイエット頑張りますよね?

 

 

モチベーションが続く、続かないとか

言っている場合じゃないですよね?

 

 

そのような環境、状態に

自分を身を置くことで

最高のモチベーションを維持し

行動することができます。

 

 

目標を立てるときには

達成したときの良いイメージ

達成できなかったときの悪いイメージ

両方を想像する!

 

 

本日もお読みいただきまして

ありがとうございました。

 

 

それではまた...

 

 

福岡市百道浜、西新周辺で活動している

お腹痩せダイエット専門

出張パーソナルトレーナー

西 拓弥(にし たくや)

 

プロフィール
西拓弥プロフィール女性のお腹引き締め専門出張パーソナルトレーナー 西拓弥
詳しいプロフィール

メニュー
アーカイブ
カテゴリー