たるんだ下腹、お腹周りをキュッと引き締まったくびれに!!周りの友達が憧れるウエストを手に入れたいあなたへ!
こんにちは!
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にし たくや)です。
これは最近あったことなのですが、
西が次のパーソナルトレーニングの
クライアント様のご自宅に伺うために
歩いて街中を移動していました。
すると、前から1人の若い女性が
歩いてきていたのですが、
下ばかりを見て全然前を向いていない!!
すんでのところで
西は横に避けましたが、
その女性は携帯をいじっていて
気付いてもいない様子。
イラッ!というより
もはやびっくりしました。笑
その女性に文句言ってやる!って思ったのですが
チキン西なのでここで言わせてください!
スマホにイヤホン付けながら
歩くと危ないぞ!!!
スマホを使いすぎて
いつかストレートネックになってしまえ!
はい!スッキリ笑
と言うことで
今日はスマホでできるストレートネックのお話しです。笑
特に、最近
肩こりひどいな〜とか
頭痛がある〜とか
言う人は要注意!
あなたの首がストレートネックになって
そんな不調がでているかもしれません。
1スマホ使いすぎ=ストレートネック
2ストレートネックで起こる不調の数々
3ストレートネック解決法
この方法は西も良くする方法で、
あることを意識して
ストレートネックを予防しています。
そのあること!ですが、
そのお話しを分かりやすくするために
ちょっとだけ首のメカニズムの
お話しをさせてください。
まず、首は
7個の骨で形成されています。
この7個の骨で形成された首は
およそ4〜6kgくらいの重さのある頭を支え、
歩いたり走ったりする時の衝撃を
前弯カーブで吸収しています。
この前弯カーブを維持できればいいのですが、
この現代社会、
スマホやデスクワークの姿勢は
どうしても下を向く姿勢になりがち。
その下を向いてしまう姿勢が
首の骨の前弯カーブをなくし
首の骨を後弯カーブさせてしまうことに繋がります。
そして、この首の後弯カーブこそが
ストレートネックになる大きな原因です。
+ストレートネックの人は
並行して猫背にもなりがちです。
もし、猫背気味かも!と思う人は
ストレートネックの修正と共に
猫背の修正もすることをオススメします。
ストレートネックになると
主に
肩や首のこり、張り
腕や手の痺れ
めまいや吐き気、頭痛
などなどの症状が現れます。
西も偏頭痛持ちなので
頭痛からのめまい、吐き気は
特にしんどいですよね。
ストレートネックになると
こんな不調が日常的に
身体に起こってしまうことになります。
そんな日常からいち早く抜け出すべく
今回はそのストレートネックの解決法まで
あなたへ伝授していきたいと思います。
まず、最初に姿勢改善の原則として
硬いところ(使いすぎているところ)を緩めて、
緩んでいるところ(使えていないところ)を縮める
ことをやっていきます。
ということで
最初にストレッチ!
ストレートネックの場合、
首の前側が硬い人が多いです。
なので、首の前側のストレッチから行います。
首の前側は胸鎖乳突筋、斜角筋という筋肉
+首での筋肉ではないですが、
猫背の原因となる
大胸筋などのストレッチしていきます。
1鎖骨に手を当てます。
2アゴを突き出す。(しゃくれながら)
3目線を鎖骨を抑えている側とは反対方向の
斜め上に向けていきます。
この時、アゴはしゃくれさせたままです。
その状態で20秒キープ。
1両手を後ろで組みます。
2その状態で両手を後ろ側に引っ張っていきます。
3できるなら顔を上に向けていきます。
その状態で20秒キープ
ストレッチが終わったら
次に行うは姿勢を正しい状態でキープするトレーニング。
ストレッチで首の前を緩めたので
首の後ろ側のトレーニングしていきます。
首の後ろ側の筋肉は
1顎を軽く引きます。
2引いた状態でキープ20秒。
3できる方は
顔が斜め45°向くくらいまで上を向いていきます。
とここまで
ストレッチにトレーニングに
お伝えしてきましたが、
姿勢というものは習慣で作られていきます。
なので、日頃からうつむきすぎない姿勢を
作るのも大切ですが、
西がよく行う方法があります。
それはスマホ、デスクワーク作業を長時間したら
【合間休憩で上を向く!】という動作です。
この動作をこまめにすることで
首の前弯カーブを保つことができるので
習慣化としてオススメです。
今回はストレートネックについて
いろいろとお話しさせていただきました。
肩、首が普段から凝るな〜という方、
頭痛、吐き気、めまいに悩まされている方は
ぜひ実践されてみてください。
正しい姿勢を身につけ、
身体の不調に負けない
若々しくパフォーマンスの高い
身体作りをしていきましょう!
本日も最後まで
お読みいただきまして
ありがとうございました!
それではまた次回…
福岡市で活動している
出張専門パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)