たるんだ下腹、お腹周りをキュッと引き締まったくびれに!!周りの友達が憧れるウエストを手に入れたいあなたへ!
こんにちは
福岡市百道浜、西新周辺で活動している
お腹痩せ、くびれ作り専門出張
パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にし たくや)です。
ボテッとなったヒップライン
何もしなければ
それはさらに加速してどんどん下に落ちていき、
よりボリュームのあるボテッとしたお尻に変わっていきますよ...
ぼてっとしたお尻になってしまうと、
せっかくのカッコイイパンツも台無し...
買う服は全て体型を隠す服を選ぶしかない...
そんなの絶対に嫌!!!
このボテッとしたお尻を
プリッとヒップアップした小ぶりのお尻に変えませんか?
①脂肪が付いている
②骨盤の傾きが極端に後ろに傾いている
この二つがボテッとしたお尻を作る原因の2つです。
まず①脂肪がついているですが
女性はホルモンの分泌、妊娠出産などの女性としての特徴により、
下腹部、股関節、骨盤周りには脂肪がつきやすいという特徴があります。
つぎに②骨盤の傾きが極端に後ろに傾いているですが
骨盤が後ろに傾く原因としては
職業上デスクワーク、車の運転が多いと後ろに傾きやすいです。
また、ヒールを履くことの多い女性も歩くときに
膝が曲がり、お尻を落としながら歩く方が多いです。
③両方ある
両方が原因になっている方も多いです。
このことから男性より、
女性の方がボテッとしたお尻で悩む方は多いのではないでしょうか?
〜股関節周りの脂肪燃焼トレーニング〜
①立位の姿勢で壁に手を置きます。
※余裕がある方、体幹もトレーニングに入れたい場合は壁に手をつけずに行います。
②脚を前後に大きく振ります。
③脚を左右に大きく振ります。
④足で円を描くように回します。
内回し、外回し
※ポイントは足の付け根から動かす意識です。
振っている足、立っている足ともに膝が曲がらないように行います。
回数は20回ほど繰り返します。
もし大きく振るのが難しければ
最初は小さく動かし、徐々に大きくしていただいても構いません。
足の付け根から大きく動かすことで、
股関節周りの柔軟性を高めていき
脂肪が燃えやすい状態を作っていきます。
〜おじぎヒップアップトレーニング〜
①足を腰幅程度に開く
②両手を頭の後ろに組む
③②の姿勢からおじぎをしていく
このとき身体が丸まらないように胸を開き、
膝が曲がらないように上体を前に倒していきます。
※お腹も引っ込めた上体で行ってください。
④頭からお尻まで一直線。
お尻を突き出すような姿勢を作ったら、
太ももの裏側が突っ張るような感覚になります。
その倒した上体で3秒キープ。
⑤ゆっくり上体を元の姿勢に戻していきます。
この動作を20回ほど繰り返します。
普段の日常生活で極端に後ろに傾きやすくなった
骨盤を前に傾ける効果があります。
また、太もも裏の柔軟性を高めることで
ヒップを上げる効果にもつながります。
ぜひこのエクササイズを行い、
パンツスタイルの似合うヒップアップした
ヒップラインを手に入れましょう!
本日もお読みいただきありがとうございました。
それではまた...
福岡市百道浜、西新周辺で活動している
お腹痩せ、くびれ作り専門
パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)
こんにちは
福岡市百道浜、西新周辺で活動している
お腹痩せ、くびれ作り専門出張
パーソナルトレーナーの
西 拓弥(にし たくや)です。
もうすぐ4月が終わり、
5月、6月、7月...
あと3ヶ月で、
あっという間に夏がやってきますね!
「今年こそは身体のラインが出る服を着こなし、周りの人を見返す!!」
そんな決意をしているあなたに必見!
今回は
「全身の脂肪をそぎ落とす!全身代謝アップの法則」
をお伝えしたいと思います!
まず身体の基本ルールですが
人間の身体は約3ヶ月で変わると言われています。
なので、身体を変えたいなら、3ヶ月前から頑張ることが大切です!!
そして、もう一つ
体脂肪の法則
「体脂肪は全体的に身体につき、全体的に減っていく」
という法則があります。
あなたにも、早く脂肪を落としたいと
気になるパーツがあるとおもいますが、
身体のラインを出し、メリハリのある身体を作っていくためには、
優先的に全身の脂肪を落としていくことが必須になってきます!
なので、
腹筋が〜
二の腕が〜
太ももが〜
お尻が〜
という方はまず全身の脂肪を落としていくことを
目標にされた方が効率的に身体を変えることにつながります。
女性だと体脂肪率「25%」以下を目標にし、
そこから徐々に部分的なトレーニングを行っていくと
身体のメリハリを強調することができます。
今日からできる!
〜全身代謝アップトレーニング〜
①脚を肩幅程度に開き、
タオルの両端を持ち、引っ張り合いながら
両腕を耳横までバンザイします。
②①の状態から
しゃがめるところまでしゃがみます。スピードは4秒かける。
両腕は耳横のまま。
③しゃがみきったら、
そこから1秒で立ち上がります。
※できるだけ早く立つ。
両腕は耳横のまま。
この動作を10〜15回ほど繰り返します。
※ポイント
行っている最中はお腹を凹ませて行います。
このトレーニングには
身体の代謝を高める脚、お尻、背中の筋肉を使います。
また、両腕をバンザイするとお腹に圧がかかり
お腹が凹みやすくなります。
スピードは
クイック=1秒で立ち上がる
スロー=4秒かけて座る
クイック&スロー動作で
普段の日常生活で使わないような筋肉の使い方をするので、
代謝が高まりやすくなります、
+α 全身の脂肪を落とすポイントは
・いかに身体のエネルギーを無駄遣いするか?
・普段使わない筋肉を使えるか?
という2点がポイントです!
またこちらは
別の機会でお話しさせていただきます!!
本日もお読みいただきありがとうございました!
それではまた...
福岡市百道浜、西新周辺で活動している
お腹痩せ、くびれ作り専門
出張パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)
こんにちは
福岡市百道浜、西新周辺で活動している
お腹痩せ、くびれ作り専門出張パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)です。
毎日家事、育児で忙しく
あまり外に出れないし、運動もなかなか出来ない...
身体は衰え、たるんでいく一方...
そんな忙しい主婦のあなたにオススメ!
今回は家事しながらでも行える
ながらトレーニングについてお話しします!
①食器洗い
②洗濯物干し
③掃除機かけ
このシュチュエーションで行える
トレーニングをお伝えしたいと思います!
①食器洗い+足上げ(後ろ、横)
「お尻、太もも裏引き締め効果」
1.足を腰幅に開き、お腹をへこませ力を入れ立ちます。
2.右足に重心を乗せ、左足を浮かせます。
3.そのまま左足を後ろ側に振り上げ、
お尻にしっかり力が入るところまで足を後ろに引きます。
この動きを20〜30回程度繰り返します。
4.3の動きが出来たらそのまま足を地面につけず、
今度は横に足を上げていきます。
この動きも20〜30回程度繰り返します。
5.反対側も同じ様に行います。
②洗濯物干し+スクワット
「脚全体、お腹、背中、二の腕引き締め」
1.脚を肩幅より広く開き、立ちます。
2.脚もとに洗濯物を置きます。
3.腰から身体を曲げて洗濯物を取るのではなく、
椅子に座るように股関節から曲げてしゃがみ洗濯物を取ります。
4.その洗濯物を物干し竿にかけます。
この時できる方は爪先立ちになると
バランスをとることが難しくなり、体幹にも効果的。
③掃除機かけ+ランジ
「脚全体、お腹、二の腕の引き締め」
1.脚を大股に前に開きます。
2.前に開いた脚の膝を曲げ踏み込み、
掃除機を持っている手を目一杯前に伸ばします。
3.踏み込んだ脚で地面を蹴り、最初の状態に戻ります。
今回この3つのながらトレーニングをお伝えさせていただきました。
なかなかトレーニングする時間がない方も
気軽に行えると思いますので
もしよければ参考にしてみてください!
また他の家事、お仕事のなど
シュチュエーション別でトレーニングする方法が
知りたいという方は是非ご連絡ください!
何もできないと諦め、嘆くのではなく
今できることを一緒に見つけ解決していきましょう。
あなたの身体が変わるように応援しています!!
本日もお読みいただきありがとうございました。
それではまた...
福岡市百道浜、西新周辺で活動している
お腹痩せ、くびれ作り専門出張パーソナルトレーナー
西 拓弥(にし たくや)
福岡百道浜、西新唯一!
くびれ、美脚作り専門パーソナルトレーナーの西拓弥(にしたくや)です。
昨日に引き続き、後ろ姿美人を作る
3つのポイントのエクササイズをお伝えしていきたいと思います。
①脚
1.片足立ちになります。壁に手をついていただいても構いません。
2.浮かせている脚を軸足の前に持っていきます。
膝は曲がらないように伸ばし、つま先も立てます。
3.前にある脚を外側に開きます。
4.外側に開いた脚を軸足の後ろ側に移動させます。
膝がが曲がらないように伸ばし、つま先も伸ばす。
5.繰り返します。 20〜30回程度 左右
半円を描くような形です。
太もも前、内腿、外腿、太もも裏全体に効きます。
②お尻
1.横向きに寝ます。
2.上の方にある脚を後ろに軽く引き、脚を浮かせます。(30cm程度浮かせる)
つま先は下を向くようにする。
3.浮かせたらゆっくりと脚を下ろす。
地面につかないギリギリくらい。
4繰り返します 20〜30回程度 左右
お尻の内側の方にある筋肉を使います。ヒップアップに効果的!
③背中
①脚を肩幅程度に開き、お辞儀します。
60°くらいの角度、背中が丸くなったり、腰が反らないように注意!
②両手を耳横にバンザイしていきます。
③両ひじをまげ、肘がわき腹にくっつくくらい曲げる
④両手を最初の位置に戻していく
⑤繰り返します 20〜30回程度
肩甲骨周りから、腰回りまで全体的効果的!
後ろ姿が引き締まっていると、スタイルが綺麗に見えます。
是非参考にして行ってみてください。
こんにちは、福岡市百道浜、西新周辺で活動している
美脚、くびれ作り専門パーソナルトレーナーの西拓弥(にしたくや)です。
40歳...
でも後ろ姿は...
実年齢に対し、
老けて見えるのは、後ろ姿が原因かもしれません
人間は地球で生活する以上、重力が身体にかかります。
この重力に身体の筋肉が負けていくと
腰の曲がって体全体がたるんだ身体になっていきます。
これは、見た目だけでなく
身体が丸くなると、
内臓が圧迫され内臓不良の原因にもなるので注意が必要です!!
では、どうしたら見た目が
ひと回りもふた回りも若く見られるようになるかというと、
ポイントは3つあります!!
1.脚
特に太もも周りは、
歩いたり立ったりする上でとても重要な筋肉です。
ここが弱くなると体全体が下に沈みこんでしまい
膝や骨盤の歪みにも繋がりやすくなります
2.お尻
お尻は、年齢に対し筋肉があるかないか見分けやすい部位です。
ヒップ位置が低い方は
お尻の筋肉がうまく使えていない可能性があります
3.背筋
背中の筋肉は背骨の周りについていて
身体が丸くならないように支えている筋肉です。
ここが弱くなると腰が丸くなったりします。
+α
肩甲骨周りにある筋肉も重要です!
肩甲骨をうまく使えていない方は、
猫背になりバストダウンにもなりやすくなります!
以上この3つが
身体の姿勢を保ち
綺麗な後ろ姿を作るために重要な筋肉です!!
年齢は後ろ姿に現れますので、
後ろの筋肉を使ってあげて、後ろ姿美人を目指しましょう!!
明日は後ろ姿美人になるための方法について
お伝えします!
それではまた明日...
福岡、百道浜周辺で活動している
美脚、くびれ作り専門パーソナルトレーナーの西拓弥(にしたくや)です。
椅子に座ると
猫背になるし、お尻の位置が下がる
それって骨盤のせいかも...
骨盤には
姿勢を保ち、脚を動かす筋肉が付いていたり、
内臓を保護するなど様々役割があります。
骨盤の作りは、仙骨、恥骨結合を両方から寛骨という骨が挟んでいます。
骨盤は前、後ろ、左右が傾いたりしますが、
これは、日常で使う筋肉のアンバランスさ=姿勢崩れへの関与が大きいと私は思っています。
そして、お尻が垂れるということですが
骨盤が後ろに傾く後傾姿勢が特にお尻が垂れやすい原因になります。
後傾とは仙骨という骨盤の真ん中の骨が後ろに傾くと後傾になります。
デスクワーク、日常で座っていることが多い方は骨盤が後ろに傾きやすい傾向があり、
後傾になると重心が後ろに乗りやすくなり
後ろに倒れないようにするために肩や頭が前にずれて、背骨が曲がりバランスを取ろうとします。
これが、猫背、頭部前方変位の一つの原因です。
骨盤の傾きで身体全体のバランスが全て崩れていくのです。
後傾の人の主な特徴
・頭が前に出やすい
・首肩周りが張りやすい
・猫背になりやすい
・バストが下がりやすい
・腰が丸くなりやすい
・お腹が緩みやすい
・お尻が垂れやすい
・膝が曲がりやすい
などの特徴があります。
骨盤の傾きを変えるためには
①筋肉のアンバランスを整える
②座り姿勢の改善
などがあります。
①筋肉のアンバランスを整える
筋肉はゴムのように伸びる、縮むという特徴があります
骨盤が後ろに傾くということは、
後ろ側の筋肉が縮んで、骨盤を後ろ側に引っ張っている可能性があります。
なので、縮んでいる筋肉を緩めてあげて、
逆に引っ張られて伸びきっている前側の筋肉を縮めて
引っ張り返してあげるということが必要になります。
そうすると、骨盤の位置はニュートラルの状態になりやすくなります。
②座り姿勢の改善
デスクワークなど日常から座ることが多い方はこの姿勢を意識するだけで、
垂れたヒップの改善につながります。
骨盤を立てて座り、坐骨、腕の骨、耳の後ろが一直線に
なることが正しい姿勢での座り方です。
ぜひ、皆さんも日常から綺麗な姿勢を保てるように
意識して生活を送ってみてください!!
それではまた明日...