たるんだ下腹、お腹周りをキュッと引き締まったくびれに!!周りの友達が憧れるウエストを手に入れたいあなたへ!
福岡、百道浜周辺で活動している
美脚、くびれ作り専門パーソナルトレーナーの西拓弥(にしたくや)です。
椅子に座ると
猫背になるし、お尻の位置が下がる
それって骨盤のせいかも...
骨盤には
姿勢を保ち、脚を動かす筋肉が付いていたり、
内臓を保護するなど様々役割があります。
骨盤の作りは、仙骨、恥骨結合を両方から寛骨という骨が挟んでいます。
骨盤は前、後ろ、左右が傾いたりしますが、
これは、日常で使う筋肉のアンバランスさ=姿勢崩れへの関与が大きいと私は思っています。
そして、お尻が垂れるということですが
骨盤が後ろに傾く後傾姿勢が特にお尻が垂れやすい原因になります。
後傾とは仙骨という骨盤の真ん中の骨が後ろに傾くと後傾になります。
デスクワーク、日常で座っていることが多い方は骨盤が後ろに傾きやすい傾向があり、
後傾になると重心が後ろに乗りやすくなり
後ろに倒れないようにするために肩や頭が前にずれて、背骨が曲がりバランスを取ろうとします。
これが、猫背、頭部前方変位の一つの原因です。
骨盤の傾きで身体全体のバランスが全て崩れていくのです。
後傾の人の主な特徴
・頭が前に出やすい
・首肩周りが張りやすい
・猫背になりやすい
・バストが下がりやすい
・腰が丸くなりやすい
・お腹が緩みやすい
・お尻が垂れやすい
・膝が曲がりやすい
などの特徴があります。
骨盤の傾きを変えるためには
①筋肉のアンバランスを整える
②座り姿勢の改善
などがあります。
①筋肉のアンバランスを整える
筋肉はゴムのように伸びる、縮むという特徴があります
骨盤が後ろに傾くということは、
後ろ側の筋肉が縮んで、骨盤を後ろ側に引っ張っている可能性があります。
なので、縮んでいる筋肉を緩めてあげて、
逆に引っ張られて伸びきっている前側の筋肉を縮めて
引っ張り返してあげるということが必要になります。
そうすると、骨盤の位置はニュートラルの状態になりやすくなります。
②座り姿勢の改善
デスクワークなど日常から座ることが多い方はこの姿勢を意識するだけで、
垂れたヒップの改善につながります。
骨盤を立てて座り、坐骨、腕の骨、耳の後ろが一直線に
なることが正しい姿勢での座り方です。
ぜひ、皆さんも日常から綺麗な姿勢を保てるように
意識して生活を送ってみてください!!
それではまた明日...